皆さんはNISAをご存知ですか?
これは『ニーサ』と読みます。
郵便局や銀行に行くと『NISA』という言葉が書かれたポスターをみたことがある人もいるのではないでしょうか。
NISAは2014年にスタートしたばかりのまだまだ新しい個人投資家のための税金優遇制度です。
まだあまりなじみのないこのNISAですが、投資をしてたくさん稼ぎたい!と考えている人にとってはメリットがたくさんあるんです。
この記事を読むと
- NISAとはなにか
- NISAのメリットやデメリット
- NISAで得をするのはどんな人か
がわかります。
投資初心者にこそぜひ知っておいてほしいNISAについて、わかりやすく解説していきます。
目次
NISAとは
NISAは、2014年にスタートした個人投資家のための税金優遇制度です。
簡単に言えば、「条件を満たせば、税金がかからずに投資を行なえる口座」ということです。
株式や投資信託などの投資をして利益が出た場合、通常20%の税金がかかります。
しかしこのNISA口座で投資を行ない利益が出た場合には、税金がかからないという制度です。
具体例で解説します。
株式投資で運用して1000万円の利益が出たとします。
NISA口座の場合・・・1000万円すべてが自分のもの
NISA以外の口座の場合・・・20%税金でとられるので手元に残るのは800万円
この差はかなり大きなものですよね。
1000万円という大きな数字を例に出しましたが、利益が10万円でも2万円の差、利益が100万円では20万円の差となります。
税金は払わなくていいなら払いたくないものですよね。
NISA口座でなら、税金を気にすることなく投資をすることができます。
しかし、税金がかからずに利益をあげるためにはいくつかの条件があります。
その条件を1つずつご紹介していきます。
NISAが利用できる金融商品
NISAはすべての金融商品が対象となっているわけではありません。
NISAが利用できるのは以下の商品です。
- 上場株式(株式投資)
- 投資信託
- ETF(上場投資信託)
- ETN(指数連動証券)
大きく分けると株式投資と投資信託の2種類ということになります。
FXなどは対象外となるので注意しましょう。
NISAの利用条件・概要
NISA制度の利用条件や概要は以下の通りです。
- 対象・・・・日本国籍で20歳以上
- 投資枠・・・年間最大で120万円
- 期間・・・・最大5年間
- 投資可間・・2014年~2023年
- 口座保有可能数・・1人1口座
1つずつ解説していきます。
対象者
NISAが利用できるのは、日本国籍の20歳以上の人と決められています。
口座を開設する年の1月1日に20歳になっていれば口座開設が可能です。
ただし、お子さんやお孫さんを名義人として口座を開設したい場合は、0歳~19歳を対象としたジュニアNISAという制度があります。
投資枠
NISA口座で運用できる軍資金の上限が決まっており、年間120万円となっています。
仮に120万円以上の投資額で行ないたい場合でも、NISA口座では120万円を超える投資額は不可となっています。
もし、120万以上の元手で投資をしたい場合は、一般口座で課税枠での投資をすることになります。
期間
NISAには期限があり、投資した年から最長5年間となっています。
2018年に投資した120万円は2023年まで非課税、2019年に投資した120万円は2024年まで非課税ということです。
投資可能期間
現段階では、投資可能期間として決められているのは2014年~2023年までです。
最終年の2023年に運用する120万円は、2028年までの5年間非課税となります。
この制度が延長するのか終了するのかは今のところ発表されていませんが、いずれにせよ早く始めれば始めただけ得をする制度ということになりますね。
口座保有可能数
税金を払わなくてもいいお得なNISA口座、1人につき保有できるのは1口座のみと決められています。
金融機関ごとに1口座ではなく、1社でNISA口座を作っていた場合、他機関で新たに作ることはできません。
NISA口座は、金融機関が税務署に口座開設申請を行ない、許可が出て初めて開設ができる特殊な口座です。
不正な税金逃れなどができないように厳重に確認が行われています。
金融機関変更は年単位で可能
1人1口座しか持てないという決まりがありますが、口座を保有する金融機関は1年単位で変更することができます。
ただし、その年に新規で投資を行なっていないことが条件です。
また、手続き受付期間が決まっていて、変更したい年の前年10月1日から変更したい年の9月30日までに手続きをする必要があります。
具体的には
- 2018年中に口座変更を行いたい場合
- 必須条件:2018年中に新規購入をしていないこと
- 手続き期間:2017年10月1日~2018年9月30日まで
ということになります。
2018年に金融機関の変更を行いたいとしても、2018年に新規購入をしてしまった場合は2019年まで待たなくてはいけません。
また、手続き期間を過ぎていた場合も翌年まで待つ必要があります。
手続きには1ヶ月~2カ月の時間がかかるので、実際の締め切りはいつなのかを変更前と変更予定の金融機関に確認しておきましょう。
NISAのメリット
税金面でとても優遇されているNISAですが、具体的にどのようなメリットがあるのかをわかりやすくご紹介していきたいと思います。
- メリット①・・・年間120万円の投資額から出た利益が非課税
- メリット②・・・5年終了後も再度5年の非課税枠での運用ができる(ロールオーバー)
- メリット③・・・確定申告が不要
メリットを1つずつ解説していきますね。
メリット①:年間120万円の投資額から出た利益が非課税
これまでの紹介と重複してしまいますが、これがNISA最大のメリットです。
一般口座の場合利益には20%の税金がかかりますが、これがかからないというのはとても嬉しいメリットです。
メリット②:5年終了後には再度5年の非課税枠での運用ができる
先ほどから5年間非課税ということを書いていますが、その5年間が終わったらどうするのだろうと疑問に思った人もいると思います。
5年後は以下から選択することになります。
- 売却する
- 翌年の非課税枠に移管する
- 一般口座へ移管する
売却するというのは言葉の通りです。
そして一般口座へ移管するというのもその言葉通りで、NISA口座から出して税金がかかる一般口座へそのまま移動させて持ち続けるということです。
しかしこの場合は課税対象になるため注意しましょう。
そしてメリットとして挙げられるのは、翌年の非課税枠へ移管できる(ロールオーバー)というところです。
今年で終わってしまう非課税枠分を、翌年の非課税枠にそのまま繰り越すことができます。
しかも繰り越す分には120万円という上限は適用されないため、例えば投資をした結果120万円が500万円という評価額になっていた場合でも、その500万円を非課税枠として軍資金に使うことができます。
メリット③:確定申告が不要
メリット3つ目は、確定申告が不要だということです。
NISA口座で運用された分はあらかじめ非課税だと決まっているため確定申告は必要ありません。
また、確定申告が不要のため、扶養に入っている主婦や学生でも扶養から抜けるのを気にすることなくガンガン稼ぐことができるのも大きなメリットでしょう。
しかし、NISA口座の他に一般口座で投資をしている場合は確定申告が必要になる場合があります。
NISAのデメリット
いいことがたくさんあるNISAですが、もちろんデメリットもあります。
- デメリット①:新規購入のみが対象
- デメリット②:損益通算ができない
主にデメリットとして挙げられるのはこの2点です。
デメリット①:新規購入のみが対象
すでに一般の証券口座で保有している株や投資信託をNISA口座に移動させることはできません。
NISA口座で新たに購入した分が対象となるので注意しましょう。
デメリット②:損益通算ができない
損益通算とは、複数の収入がある場合、黒字分から赤字分を差し引いた分を収入として計上することができる制度です。
損益通算することにより無駄な税金を払う必要がなく節税の1つとして知られています。
NISAのデメリットとしては、NISA口座で運用している分と一般口座で運用している分を損益通算することができません。
例えばNISA口座で運用している分が損失を出していて、一般口座で運用している分で利益が出ていたとしても、一般口座の利益からNISA口座の損失を引いて計上することはできません。
一般口座で出た利益をすべて計上して納税しなくてはいけないため、NISA口座と一般口座で運用している人にとっては大きなデメリットといえるでしょう。
NISAでの投資はこんな人にぴったり!
ここまでNISAのメリットやデメリットはわかったけど、自分にNISAが合うのかどうかわからないという人のために、どんな人がNISAで投資をすると得をするのかを解説します。
- 投資初心者
- 年間投資額が120万円以下の人
- 扶養に入っている人
やはり1番おすすめなのは投資初心者です。
確定申告もいらない、税金のことを考える必要がないというのは投資に敷居の高さを感じている人には嬉しいメリットでしょう。
また、年間120万円以下の軍資金で投資をしようとしている人にも絶対おすすめです。
一般口座だと120万円以下の少額投資だった場合でも利益が出た場合には納税しなくてはいけませんが、NISAの場合はいくら利益が出たとしても納税の必要はありません。
そして扶養に入っている人は、扶養から抜ける心配がなくガンガン投資で利益を狙うこともできます。
損益通算ができないというデメリットが影響しない投資初心者にはとてもおすすめだといえるでしょう。
まとめ
NISAは年間120万円以下の投資を行なう場合、納税の必要がなく確定申告も扶養という投資初心者にとって大きなメリットがあります。
確定申告したくない、とにかく面倒くさいことはしたくないという人はぜひNISAを選択しの1つに入れてみてはいかがでしょうか。
NISA口座の開設におすすめの証券会社を徹底調査しました!