現在さまざまなロボアドバイザーが登場していますが、、楽天証券が展開しているのが楽ラップです。
楽天グループという抜群の安定感がある楽ラップでは、サービス開始の2016年から約2万人以上の人が資産運用を行なっています。
しかし、楽ラップがいったいどんなロボアドバイザーなのかわからない人も多いと思います。
そこで楽ラップについて詳しく解説していくと共に、実際に運用してどんな結果になっているのかもご紹介していきたいと思います。
この記事を読むことで
- 楽ラップの詳細
- 楽ラップの特徴やメリット・デメリット
- 楽ラップの手数料
- 楽ラップの運用実績
がわかります。
お金に関することって専門用語などが多く読むことに抵抗がある人もいますよね。
この記事では知識がない人や難しい用語が嫌な人にもわかるように解説していきます。
ぜひ読んでみてくださいね。
https://fukugyo-beginner.net/about-robo-advisor/
目次
楽ラップとは
まずは楽ラップとはいったいどんなサービスなのかを解説していきたいと思います。
楽ラップとは、楽天グループの証券会社・楽天証券が提供しているロボアドバイザーです。
簡単な質問に答えるだけで買付から調整まですべてお任せで資産運用してくれるので、投資が全くわからない人でもまるでプロのような投資を行なうことができます。
楽ラップの特徴やメリット
楽ラップにはいったいどのような特徴があり、どのようなメリットがあるのかを解説していきたいと思います。
楽ラップをおすすめする理由やメリットは以下の通りです。
- すべてお任せで資産運用ができる
- 面倒な確定申告が必要ない
- 下落ショック軽減機能(TVT)がついている
- 投資スタイルに合わせて2種類の手数料コースが選択できる
ではこれらについて1つずつ解説していきます。
すべてお任せで資産運用ができる
ロボアドバイザーを利用する1番のメリットなのが、資産運用をすべてお任せできるということです。
もちろん楽ラップでも、16の簡単な質問に答えるだけでその人に合った運用コースを診断・提案してくれます。
楽ラップの投資対象となるのは国内株式・外国株式・国内債券・外国債券などとなっています。
積極的に利益を追求していく運用コースの場合は株式投資の割合を増やし、できるだけリスクが低い保守型の場合は債券の割合を増やすなど計9つの運用コースが用意されています。
簡単な質問に答えた結果に基づいて買付から調整、管理まですべてロボアドバイザーが行ってくれるので、投資に関する知識が全くない初心者でも簡単に投資を始めることができます。
投資を自分で行なう場合、日々世界情勢や経済ニュースを確認したり、毎日相場をチェックして買付や決済を行なわなくてはいけません。
楽ラップではこれらの作業は一切必要なく、時間がない人や投資初心者にはかなりのメリットといえるでしょう。
面倒な確定申告が必要ない
資産運用を行ない利益が出た場合、確定申告が必要となる場合があります。
投資で確定申告が必要な場合はこちらで詳しく解説してありますので読んでみてください。
楽ラップを運用する際に、楽天証券の口座の中の『特定口座 源泉徴収あり』という口座タイプを選択することで、利益がいくら出たとしても確定申告の必要がありません。
確定申告はとても手間になるためこの作業が必要ないのはかなりのメリットです。
下落ショック軽減機能(TVT)がついている
資産運用を行なう際に利益が出ることもとても重要ですが、それ以上に大きな損失を抱えたくないという人もたくさんいると思います。
楽ラップではそんな投資のリスクを軽減するために、下落ショック軽減機能(TVT)がついています。
下落軽減ショック機能(TVT)とは
過去のデータでは、株式市場の値動きが大きくなると、株式から得られるリターンが減少するという傾向があります。
その傾向に基づき、株式市場で値動きが大きくなりその状況が継続しそうな場合、株式の投資比率を下げ、リスクが小さい債権の投資比率を上げることで資産運用の安定を図るのが下落軽減ショック機能(TVT)です。
メリットとしては、株式市場の値動きが激しい場合には損失を緩和する効果が期待できます。
一方デメリットは、株式への投資比率を下げている時に株式市場が上昇した際、その上昇からくる利益を完全に受けられない可能性があることです。
下落ショック軽減機能(TVT)のありなしは選択できるので、自分の運用スタイルに合わせて選択するといいでしょう。
投資スタイルに合わせて2種類の手数料コースが選択できる
楽ラップの大きな特徴として、手数料が2パターン用意されていることが挙げられます。
『固定報酬制』と『成功報酬併用型』の2パターンです。
固定報酬型は、その名の通り手数料が一定となっているわかりやすいタイプです。
成功報酬併用型は、基本手数料は固定報酬型よりも低く設定されていますが、利益が多くなった場合に追加で手数料が上乗せされるシステムです。
しかし、利益がどのくらい出るのかは実際に運用してみないとわからないため、どちらを選んだいいからわからない人は、まずはわかりやすい固定報酬型を選択してみるとよいでしょう。
それぞれのタイプの手数料についてはこのあと詳しく解説していきます。
楽ラップのデメリット・注意点
ここまで楽ラップの特徴やメリットをご紹介してきましたが、ここからは注意点やデメリットについて解説していきたいと思います。
メリットもとても大切ですが、デメリットや注意点をしっかりと理解してロボアドバイザー選びに役立ててくださいね。
楽ラップの注意点・デメリットは以下の通りです。
- 手数料が複雑
- 初期投資額が10万円必要
- NISAが利用できない
- 解約後資金が返金されるまでに時間がかかる
これらについて1つずつ解説していきますね。
手数料が複雑
先ほどメリットのところで、楽ラップの手数料は『固定報酬型』『成功報酬併用型』の2パターンあることはご紹介しましたが、その結果として手数料が複雑だというデメリットもあります。
手数料コースの変更は1年間行なうことができないため注意が必要です。
固定報酬型の手数料
固定報酬型の手数料は、固定報酬として預け資産の最大0.702%となります。
その他に投資するファンドの運営・管理にかかるファンド費用が最大0.288%かかります。
この固定報酬とファンド費用を足した約1%が固定報酬型の手数料となります。
成功報酬併用型の手数料
成功報酬併用型の固定報酬は、預け資産の最大0.594%です。
ファンド手数料は固定報酬型と同様最大0.288%となります。
そして成功報酬併用型では、この他に成功報酬として運用益の5.4%がかかります。
成功報酬併用型の手数料の合計は、固定報酬0.594%、ファンド手数料0.288%、そして運用結果により運用益の5.4%を足したものとなります。
どちらの手数料がお得なの?
この2つの手数料コースのうち、いったいどちらの手数料を選べばいいのか、どちらの手数料がお得なのかわからず悩む人もいるでしょう。
参考としてご紹介すると、楽ラップの公式発表では運用している人の約70%が固定報酬型を選んでいるようです。
また、どちらがお得なのかは運用結果次第で変わってきます。
1年間の収益率が2%を超えると固定報酬型がお得、それ以下だと成功報酬併用型がお得となります。
結果がどうなるのかは誰にもわからないため、まずはわかりやすい固定報酬型を選ぶことをおすすめします。
初期投資額が10万円
楽ラップでは、最低投資額が10万円に設定されています。
ちょっと試しにやってみたいという人にとってはかなり大きな金額でしょう。
ロボアドバイザーの中には1000円から始められるマネラップ、1万円から始められるTHEOというサービスがあります。
まずは低い投資額から始めたい人はこれらから始めてみるのがおすすめです。
https://fukugyo-beginner.net/about-manewrap/
https://fukugyo-beginner.net/about-theo/
NISAが利用できない
NISAとは、個人投資家のための税制優遇制度で、年間120万円の投資額から出た利益には税金がかからないというものです。
https://fukugyo-beginner.net/about-nisa/
いくら利益が出ても税金がかからないという嬉しいNISAですが、残念ながら楽ラップではNISAを利用することができません。
といっても、楽ラップだけで利用できないわけではなく、ロボアドバイザーすべてでNISAの利用が不可となっています。
NISAを利用できないというのはロボアドバイザーすべてのデメリットだといえるでしょう。
解約後資金が返金されるまでに時間がかかる
楽ラップは、解約依頼をしてから実際に出金されるまで10営業日もの時間がかかります。
また、解約で返金されるのは楽天証券の口座のため、さらにそこから自分の口座へ出金依頼をしなくてはいけません。
出金に時間がかかること、さらに手間がかかることは大きなデメリットでしょう。
楽ラップの運用実績
実際に楽ラップで運用した結果がどのようになっているのか気になりますよね。
楽ラップでは、かなり積極型から保守型まで9パターンの運用コースがあり、それぞれのコースによって運用実績に差があります。
そこでサービス開始から2018年9月末までの運用実績を運用コース別にご紹介していきます。
運用コース | 運用実績 (2016年7月~2018年9月) |
---|---|
保守型(1000100) | +7.94% |
やや保守型 TVTなし(1000200) | +14.72% |
やや保守型 TVTあり(1000600) | +13.88% |
やや積極型 TVTなし(1000300) | +22.56% |
やや積極型 TVTあり(1000700) | +20.71% |
積極型 TVTなし(1000400) | +31.17% |
積極型 TVTあり(1000800) | +29.50% |
かなり積極型 TVTなし(1000500) | +37.62% |
かなり積極型 TVTあり(1000900) | +35.72% |
この結果は、楽ラップ公式サイトで公表されているものです。
また、TVTとは先ほどご紹介した下落ショック軽減機能のことで、これがあるかなしかによって結果が変わっていることもわかります。
かなり積極型では37%を超える実績を残しており、ここまでの結果としてはかなり優秀なロボアドバイザーだといえるでしょう。
まとめ
今回は楽天証券が展開している楽ラップの詳細をご紹介しました。
楽ラップは、楽天グループとして抜群の安定感があるので、安心して資産を運用することができます。
すべてお任せできる、確定申告が不要などのメリットがある一方、手数料が複雑ということや出金まで時間がかかるというデメリットもあります。
サービス開始からの運用実績を見てもかなり利益が出ている優秀なロボアドバイザーです。
大切な資産を運用する先として候補に入れてみてはいかがでしょうか。
https://fukugyo-beginner.net/robo-advisor-comparison/