アンケートで副収入を得られる「リサーチパネル」。利用者登録をして、アンケートに答えるとポイントがもらえるサイトです。
1ポイントあたり0.1円。「PeX」というポイント交換サイトで現金や電子マネー、またはamazonやiTunesのギフト券に交換できる仕組みです。アンケートの回答でためたポイントが副収入につながるなんて、とても手軽なお小遣い稼ぎですよね。リサーチパネルのようにスキマ時間にアンケートに答えるだけで簡単にお小遣いを稼げるサービスは大人気です。
でも、いざ始めようとすると気になるのが最初に行う利用者の登録。個人情報を入力しなければならないサイトでは、情報の漏えいが心配になりませんか?また、副収入を稼ぐために利用するつもりでいたのに、いつの間にかトラブルに巻き込まれる危険性はない?と不安になる方もいますよね。
本記事では、そんな不安の声に答えるべく、リサーチパネルの危険性について解説します。リサーチパネルへの理解を深めてから、副収入につなげましょう!
目次
リサーチパネルの運営会社とサイトの安全性

まずは、リサーチパネルの運営会社を調査しました。
運営している会社を知ると、サービスの根底にある企業の考え方が見えてきます。運営会社の情報は、サイトの安全性を知るのにとても大切な判断材料です!
では、運営会社とその信頼性から紐解いていきましょう。
運営会社は調査のエキスパート
リサーチパネルを運営している会社名は、株式会社リサーチパネルです。そしてそのリサーチパネルは、インターネットや各種アンケートを通したリサーチ業務を行なっている株式会社クロス・マーケティンググループと株式会社VOYAGE GROUPの関連会社です。
クロスマーケティング・グループは東京証券取引所市場第一部に上場しています。上場企業は社会的に社会的に信頼度が高いですよね。グループ内には多数の企業があり、調査に関する事業を行なっています。アンケートやその他調査、また収集したデータ集計業務の独自のノウハウをもって行うコンサルティングまで、調査のエキスパートとも言える会社です。
リサーチパネルも例外ではありません。最初に紹介したアンケート以外に、調査業務に特化した事業を行なっています。ほかにも、サイト利用者に商品を送って使用感を問うアンケートを行ったり、テーマに沿って利用者で話し合う座談会を開催するなど、顔が見えるオープンな調査イベントも展開しています。
VOYAGE GROUPは、IT領域の広告事業などを手掛ける企業です。事業のひとつとしてポイント交換サイトのECナビやPeX、そしてこのリサーチパネルの運営をクロスマーケティングとともに行っています。
サイト運営会社であるリサーチパネルの大元の関連会社である2社は、調査やポイントメディアの中では最大手といわれる企業です。運営元の信頼性は非常に高いと評価できます。
プライバシーマークを取得し、セキュリティの高さを保証
もうひとつ、リサーチパネルの安全性を個人情報の取り扱いという観点から検証すると、リサーチパネルは社会的に信頼度が高いプライバシーマークを取得しています。
プライバシーマーク制度は、個人情報を適正に取り扱う体制を継続的に整備している事業者に、その証明ともなる「プライバシーマーク」の使用を許可する認定制度です。
制度の歴史は平成10年4月よりスタートした制度で、もともとは当時の通産産業省(現在の経済産業省)の指導のもとにスタートしています。制度のスタート以来、取得する企業は年々増えていて、2018年9月30日現在15000を超える事業者が認定を得ています。
まとめると、プライバシーマークを取得している事業者は、以下の理由から社会的に信頼度が高いと言えます。
- 個人情報を適正に取り扱う体制を継続的に整備している事業主だけがプライバシーマークを取得できること
- もともと省庁の指導のもとにスタートした公平性の高い制度であるということ
- 公平な立場の認定機関が申請に対して認定を行っており、取得事業者が継続的に増加していること
リサーチパネルは、運営会社や個人情報の取り扱いの観点から、安全と判断できます。利用者登録をすすめても問題ないサイトです。
リサーチパネルの案件はどんなものか?

登録ができたら、実際どんなアンケートをどんな風に行うのか、気になりますよね。アンケートの中身、ノルマなどの制約があるのかどうか、勧誘やセールスに誘導されないか、など、不安をすっきり解消すべく、案件について詳しく掘り下げてみましょう!
誰でも簡単にできるアンケート案件が豊富
アンケートは、誰にでもできる簡単な案件が豊富にあります。
リサーチパネルでは、アンケートについての次の情報がわかりやすく一覧で表示されます。
- 何についてのアンケートか
- もらえるポイントはいくつか
- アンケートの回答にどれくらいの時間がかかるか(目安)
一覧から自分の都合にあったもの、手軽に答えられそうなもの、身近なものなどを選ぶだけです。
そして、アンケートには「事前調査」と、「本調査」があります。
事前調査は、住んでいるところや性別などを問われる簡単なアンケートで、目安として3〜5分程度で、ポイントは30ポイントからです。
本調査は、新商品や利用しているサービスについて、事前調査よりも深い内容を問われます。回答にかかる時間やポイント数は案件によりますが、事前調査の回答で条件に合った人が本調査に進む仕組みで、事前調査より高ポイント。さらに、本調査にはいくつかのアンケートの形式があります。
- 紹介アンケート(アンケートを実施したい企業のサイトで回答する)
- 日記アンケート(数日間に渡って毎日回答する)
- 海外アンケート(海外の企業の実施するアンケート)
- ホームユースアンケート(商品を実際に使ってから使用感を回答する)
- 座談会(複数人で集まり、テーマに沿って話し合う)
手軽に様子を見ながら始めたい場合は、無理せず事前調査からコツコツと。興味がある案件に出会えた場合は本調査で高ポイントを狙うのもアリですね。
アンケートにノルマはなく、好きなものを好きな時間にやればOK
気になるアンケートのノルマ。手軽に始めたつもりが一生懸命に回答しなければならなくなったら負担ですよね。手軽に自分の都合に合わせて副収入を得たいのが利用者の本当の気持ち。
でも、大丈夫。ノルマはありません。サイトやアプリ、または配信されるメールから都合のよいときに参加したいものを選んでアンケートに回答するだけ。気軽に始められるのがリサーチパネルの良いところです。
アンケート回答後に勧誘やセールスなどを受けることはない
アンケートに回答するのは簡単ですが、回答後に勧誘やセールスを受けるのはちょっと面倒ですよね。でもその点も安心です。リサーチパネルはアンケートの後に勧誘やセールスを受けることはありません。
メルマガの解約や退会に罰則はあるか?

リサーチパネルは、メールを配信しています。メールの中に案件情報もあり、高ポイントの案件をみつけて参加することもできるので、便利に利用することができます。でも、メールは増えすぎると読むのが億劫に感じることもありますよね。
メール配信の利用を停止したい場合に、ペナルティがあるのでしょうか。
メルマガは自由に解除することができる
ずばり、リサーチパネルのメールは自由に解除することができます。
登録情報を変更する画面から配信停止を選択するのは簡単ですので、不必要だと感じたら、停止に変更をしてください。
退会は簡単な手続きで行えて、個人情報も削除される
最後に、始める前に是非とも知っておきたい大事な情報のひとつです。退会ができるかどうか、個人情報はどうなるのか、知っておきたいですよね。
リサーチパネルは退会も簡単です。「退会手続き」のページで必要な情報を入力して、「退会する」というボタンをクリックするだけ。退会手続きが完了すると「退会完了のお知らせ」が配信されて確認することもできます。
もちろん、退会と同時に登録した個人情報も削除されます。これはプライバシーポリシーのページにもはっきりと記載されています。
当社で保有する個人情報は情報主体(ご本人様)、自らが直接当社ウェブサイト上にて開示、訂正、削除、利用停
止等を行えます。
引用:プライバシーポリシー|リサーチパネル
リサーチパネルは安心して利用できるアンケートサイト

リサーチパネルの危険性を検証したところ、わかったことは、
- 調査のエキスパート企業と、ポイントメディア大手企業が運営している
- 個人情報を適正に扱う企業だけが取得できるプライバシーマークを取得している
- 誰でも簡単に回答できるさまざまな種類のアンケートがあり、ポイントで稼げる
- 回答したあとに、勧誘やセールスを受けることはない
- 配信されるメールは自由に停止できる
- 退会するのも簡単。退会と同時に個人情報も削除される
繰り返しになりますが、端的な結論として、リサーチパネルは危険ではありません!
リサーチパネルは利用者の不利益になるようなサイトではなく、アンケートを実施することで、企業のマーケティングに役立てるためのサイトです。危険なサイトではなく安心して副収入を得ることができます。
ぜひとも利用者登録をして、副収入に役立てたいサイトですよね。
簡単にできてしまう登録方法の手順と、稼ぎ方のコツをぜひご活用ください!
https://fukugyo-beginner.net/abouto-research-panel/
