ロボアドバイザーの中で、運用者・運用額ともにNo.1なのがウェルスナビです。
CMやインターネット上の広告で名前を聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。
しかし名前を聞いたことがあっても、実際にどんなロボアドバイザーなのかわからないという人も多いと思います。
そこでウェルスナビについての詳細を解説するとともに、運用してどんな実績が出ているのかもご紹介していきたいと思います。
ウェルスナビを運用して、実際に稼げているのかというのはかなり気になる部分ですよね。
この記事では
- ウェルスナビの詳細
- ウェルスナビのメリット・デメリット
- ウェルスナビの手数料
- ウェルスナビの運用実績
をわかりやすく解説していきますね。
ロボアドバイザーについて詳しく知りたい方はこちらでわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。
https://fukugyo-beginner.net/about-robo-advisor/
目次
ウェルスナビの概要
冒頭でもご紹介しましたが、ウェルスナビは預かり資産・運用者数共に業界No.1となっています。
サービス開始2年で運用者数8万人以上、預かり資産は1100億円を突破し業界シェア約50%という驚異的な急成長を遂げています。
CMも流れているので名前を聞いたことある人も多いのではないでしょうか。
今1番多くの人に選ばれているウェルスナビは、世界水準の資産運用ができるロボアドバイザーとして高い評価を得ています。
ウェルスナビの特徴
たくさんの人に選ばれているウェルスナビには、どのような特徴があるのでしょうか。
投資対象はETFで国際分散投資
ウェルスナビの投資対象は、海外ETF(上場投資信託)です。
米国・欧州などの先進国やアジア諸国を含む新興国を投資対象としており、株や債券、金や不動産など幅広い種類に投資を行なう分散投資という方法がとられています。
分散投資は、リスクを上げずに高いリターンを狙える投資を行なうことができる可能性があります。
スマホで手軽に始められる
ウェルスナビは、スマホ1つであっという間にロボアドバイザーの運用を始めることができます。
グッドデザイン賞を受賞した見やすく機能性の高いアプリは、シンプルで見やすいことが特徴です。
手数料がわかりやすく、お得になる割引制度もある
ウェルスナビのトータルコストは最大1.14%となっています。
その内訳は、ロボアドバイザーを動かすための手数料が1%、ETF購入で必要になる手数料が最大0.14%です。
預かり資産が3000万円までは1%ですが、3000万円を超える分はその半分の0.5%となります。
他の手数料が一切かからないため、とても良心的でわかりやすい手数料制度となっています。
そして、ウェルスナビには他のロボアドバイザーでは導入していない最大0.1%手数料が値引きされる『長期割引』という制度があります。
長期割引は、6カ月ごとに手数料の割引が拡大するシステムです。
投資額が50万円なら6カ月ごとに0.01%ずつ、200万円以上なら6ヶ月ごとに0.02%ずつ割引が進んでいき、トータル0.1%の割引となります。
長く続ける前提のロボアドバイザーで長期割引を導入してくれているのはありがたいですよね。
クイック入金で口座残高に即反映・出金は3営業日後と迅速な入出金対応
入出金がスムーズにできるのもウェルスナビの嬉しいポイントです。
入金はクイック入金をすることで残高に即反映、出金は申請から3営業日で指定口座への出金してくれます。
もちろん出金されないなどのトラブルも一切ないので安心してくださいね。
ユーザーの資産は分別管理、かつ投資者保護基金による資産の保全がされている
私たちユーザーの大切な資金は銀行や信託銀行で管理されています。
運営資金とは別で管理されているため、万が一ウェルスナビが資金難になったとしても、私たちの資金はしっかりと守られています。
さらに、投資者保護基金という団体によりユーザーの資金が1000万円までの補償がされているため、ウェルスナビが倒産したとしても1000万円以下であればしっかりと返金がされます。
確定申告不要の特定口座が選択できる
投資で利益が出たときに悩ましいのが、確定申告をどうするのかということについてではないでしょうか。
しかしご安心ください。
ウェルスナビは確定申告が不要の『特定口座』を選択できるため、面倒で手間のかかる確定申告が一切必要ありません。
また、この特定口座で運用することで、手元にお金が入ってくる際はすべて税金が差し引かれた状態のため、納税分を取っておく必要がなく手元に入ったお金は全額受け取ることができます。
さらに扶養に入っている専業主婦や学生の方も、この特定口座で運用することでいくら稼いでも扶養から抜ける心配はありません。
面倒な確定申告も納税も一切必要ない特定口座で運用ができるのもウェルスナビの嬉しい特徴ですよ。
預かり資産運用者数NO.1!資産運用といえばウェルスナビ!口座開設はこちらから→
ウェルスナビのデメリット
人気No.1のウェルスナビですが、もちろんデメリットもあります。
いいところだけでなく悪いこともしっかりと知っておくことが、ロボアドバイザー選びにとても役に立つことだと思います。
ぜひ読んでみてくださいね。
最低投資額10万円
ウェルスナビは、最低投資額が10万円からとなっています。
この10万円という金額は、株式投資などと比べるとそれほど高くもありませんが、ロボアドバイザーの中では高額となっています。
他のロボアドバイザーでは、1000円から始められるマネラップ、1万円から始められるTHEOがあります。
そう考えると最低10万円が必要になるウェルスナビはハードルの高さを感じてしまう人もいるでしょう。
しかし、ウェルスナビでは安定的な分散投資を行なうために最低投資額が10万円と設定されています。
10万円あれば安定した資産運用に必要な銘柄をすべて購入することができ、効率よい運用が行えます。
この最低投資額が少額になってしまうと、安定投資に必要な銘柄がすべて購入できない可能性も出てきてしまいます。
初心者の方は特に10万円という金額は高いと思うかもしれませんが、安定的に効率よい運用をするために必要な資金だと考えてみてくださいね。
NISAが使えない
これはウェルスナビに限らず他のロボアドバイザーにも当てはまることですが、NISA口座での運用ができません。
NISAについて知りたい方はこちらでわかりやすく解説してあるので読んでみてください。
https://fukugyo-beginner.net/about-nisa/
https://fukugyo-beginner.net/recommend-nisa/
NISAを簡単に説明すると、NISA口座で運用した場合、120万円以下の投資額から出た利益には税金がかからないという個人投資家のために作られた節税制度です。
期間は5年間、最大600万円もの投資額から出た利益が非課税となります。
このNISAの対象は株式投資、投資信託のなっていますが、この2つの商品を扱うロボアドバイザーではこの制度を利用することができません。
NISAを使って節税したいと考えている方はご注意ください。
あくまで投資であり損失を出す可能性もある
AIが運用してくれるんだから、もちろんプラスになると思っている方もいるのではないでしょうか。
AIは利益をたくさん出してくれるわけではなく、あくまで投資を行なってくれるものです。
自分で投資を行なってもそうですが、損失を出す可能性も十分ありますし、元本保証はされていません。
特に短期の運用結果だけを見るとマイナスが続いていくことも考えられますが、ウェルスナビは長期でコツコツと行っていくものです。
目先の損失で焦ってしまうのではなく、投資はとにかく継続がとても大切です。
一喜一憂しすぎず、長い目で見ていきましょう。
ウェルスナビの運用結果公開!
ウェルスナビの運用結果がいったいどのようになっているのか、とても気になりますよね。
どんなメリットやデメリットがあっても、やはり1番優先したいのはしっかりとプラスになるのかどうかということだと思います。
そこで、ウェルスナビのCEO柴山さんが実際に口座を開設し、2016年から運用している結果が発表されているのでご紹介したいと思います。
CEO自らがとてもいい見本になってくれていますよ。
運用期間:2016年1月~2018年12月
タイプ:円建て
毎月積み立て額:3万円
投資額累計:409万円
評価額:463万円(2018年12月18日時点)
結果は、期間トータルで+13.10%の成長、1年あたり5.2%の成長となっています。
そしてさらにドル建ての結果も公表されています。
運用期間:2016年1月~2018年12月
タイプ:ドル建て
毎月積立額:3万円
投資額累計:3.6万ドル
評価額:4万ドル以上(2018年12月18日時点)
結果は、期間トータルで13.84%の成長、1年あたり5.5%の成長となっています。
円建て、ドル建て共に2年で13%以上の成長となっており、しっかりとプラスの結果を出しています。
この期間は、世界経済が大きな波乱を迎えていた時期も重なっています。
短期でみると下落している時期もありますが、冷静にしっかりと運用し続けることでトータルでプラスの結果を出しています。
やはり長い目で見てコツコツと運用していくことがとても大切なんですね。
ただ、先ほども記載していますが、あくまで投資ということをしっかりと理解してから行うようにしてください。
必ずプラスになる、必ず稼げるという意識はやめましょう。
まとめ
ウェルスナビは運用者数・運用額ともにNo.1となっているロボアドバイザーです。
手数料もわかりやすく良心的で、初心者でも簡単に始めることができます。
しかし、AIが運用しているといっても必ず稼げるわけではありません。
あくまで運用をしてくれるだけであり、損失を出すことも十分にあることをしっかりと理解しておきましょう。
目先の損益で一喜一憂せず、長い目で運用を見守ることが大切です。
預かり資産運用者数NO.1!資産運用といえばウェルスナビ!口座開設はこちらから→
https://fukugyo-beginner.net/robo-advisor-comparison/