「副業したいけど、どの副業がいいのか分からない…たまに楽に稼げる副業について見るけど本当に楽に稼げる副業なんてあるのかな?」
このような疑問に感じているのではないでしょうか?
「一日一時間で10万円稼げます!」、「働くのを辞めて不労所得を得ましょう」という謳い文句が増えていて、副業に期待を持つ人が増えていますね。
「副業でたくさん稼いで、いつか独立したい…」、「副業で老後の資金を貯めたい…」なんて思う人もいるのではないでしょうか?
『楽に稼げる副業』に興味がある人には申し訳ないですが、楽に稼げる副業はありませんし、努力すれば不労所得を得られることはできますが、努力なしで不労所得を得るのは難しいです。
そのため、『副業=楽に稼ぐ』という印象は間違っていると認識を持つようにしたほうが良いでしょう。
しかし、「楽に稼げる副業やってみませんか?」と誘って、実際にやってみたら『お金だけ取られて、全く稼げなかった』という詐欺被害が増えています。
ということで今回は、副業ビギナーの偽サイト及び詐欺被害撲滅委員長をしているうり坊が、副業詐欺に被害に遭う人を減らすべく、副業詐欺の見分け方をまとめてみました。
怪しい副業詐欺の見分け方を8つご紹介するので、しっかりチェックしておきましょう。
目次
典型的な副業詐欺の見分け方4選
副業詐欺の見分け方は以下の4つあるため、まずは確認しておきましょう。
- 「絶対に儲かります」と言って誘ってくる
- 投資ビジネスと称して教材を買わせる
- 一度は儲けさせて信じ込ませる
- 話を聞いていくとマルチ商法と同じ仕組み
副業詐欺にはある程度パターンがあるため見分け方を知っていれば、「あ、これ副業詐欺だな」ということが分かります。
それでは、典型的な副業詐欺の見分け方を4つご紹介します。
「絶対に儲かります」と誘ってくる
「副業をすれば絶対に儲かります!あなたも副業をやってみませんか?」と誘われたなら、副業詐欺の可能性が高いため無視するようにしましょう。
2019年5月に「ゲーム感覚で毎日3万円稼げる」と言い、お金を支払わせる事業者が消費者庁に取り上げられています。
参考:「ゲーム感覚で毎日3万円稼げる」などとうたい、多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起
上記の内容は、Tech Boxという仮想通貨アプリを無料で消費者に使用してもらい、仮想通貨で稼いだかのように疑似体験をさせて、もっと稼ぐには有料会員になって約10万円を支払ってくださいという内容です
実際に、約10万円を支払った後にアプリを起動してみると、無料版で体験した内容とは異なる機能のアプリを送られてきます。
「ゲーム感覚で稼げる」、「楽に稼げる」のようなフレーズには気を付けましょう。
投資ビジネスと称して教材を買わせる
「初期費用数万円支払っていただくだけで絶対に儲かるビジネスを教えます!」と比較的安価な教材を買わせ、最終的には数十万円もするようなツールの購入を促す方法です。
投資ビジネス系の副業詐欺についても消費者庁によって取り上げられているため、気になる人は一度読んでみてください。
参考:「まずは2日で驚くほど簡単に 10 万円稼いでいただきます」などとうたい、多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起
要約すると、初期費用として19800円のノウハウが一切書かれていない『無在庫販売』についての教材を消費者に買わせて、さらに『無在庫販売』で稼ぐならResale Naviと称する高額ツールの購入を勧めてきます。
「ツールを購入すれば絶対に儲かる」など言い、消費者に購入させるのですが、実際に絶対稼げるというわけではないため、被害報告があがってきたというわけです。
こちらも「絶対に儲かる」などを強調して消費者を騙していたようなので、「絶対・確実」などの100%を表すような表現を使っている場合は注意しましょう。
一度は儲けさせて信じ込ませる
一度は儲けさせて信じ込ませる詐欺は非常に判断が難しいです。
一度だけ本当に儲けることができれば、消費者は簡単に信じてしまいますから、その後のやり取りがスムーズに行われて、最後に騙されるという流れです。
参考:簡単に高額収入を得られるという副業や投資の儲け話に注意!-インターネット等で取引される情報商材のトラブルが急増-
よくあるパターンが、
100万円投資→120万円返金→本当に儲けられると信じ込ませる→500万円投資→さらに良い案件を勧誘される→800万円投資→返金されない
という流れです。
特にボーナスや退職金が狙われやすいため、一度儲けられたからといって大きく投資しないように気を付けましょう。
話を聞いていくとマルチ商法と同じ仕組み
「権利収入として毎月安定的な収入が入ってきますよ」と声が掛かって、「え?!働かなくても収入が入ってくるの?何それ?」と思い、話を聞いていくとマルチ商法だったなんてことがよくあります。
マルチ商法とは、会員が新規会員を誘い、さらに新規会員が別の人を会員に勧誘する連鎖により階層組織を形成する販売形態のことです。
参考:「友達を誘えば簡単にもうかる」「好きなだけ旅行に行ける」なんていうおいしい話はありません!
マルチ商法は特定商取引法において非常に厳しい規制を守っていれば合法なので問題ありません。
しかし、ほとんどの勧誘者は法律を守っていないことが多いため、マルチ商法が違法である傾向はあります。
マルチ商法のよくあるパターンが以下のような流れです。
友達から突然連絡がやってくる→カフェで久しぶりの再会→儲けるビジネスの話になる→セミナー・ホームパーティーに誘われる→参加後に再び会う約束をする→勧誘される
マルチ商法は勧誘目的であることを事前に伝えたうえで勧誘しなければ違法になるため、もし、事前に何も伝えられていないのにしつこく勧誘してくるようでしたら、すぐに警察に通報しましょう。
https://fukugyo-beginner.net/fraud-multi-level-marketing/
SNSから勧誘される副業詐欺の見分け方4選
SNSから勧誘される副業詐欺は以下の4つの方法で見分けることができます。
- 「私をフォローしたということはビジネスに興味がありますか?」系のメッセージ
- お金持ちアピールの投稿内容
- 聞いてもいないのに長文の自己紹介をしてくる
- 「普段お仕事なにされているのですか?」は要注意
私のTwitterにきたダイレクトメッセージの内容や、怪しいビジネスの誘いをしてきたアカウントの特徴を画像付きでご紹介していきます。
ご紹介した内容に当てはまっている場合は、基本的には相手にしないのが一番の解決策なので、SNS(主にTwitter)を始めたばかりの人はチェックしておいてください。
「私をフォローしたということはビジネスに興味がありますか?」系のメッセージ
「私のアカウントをフォローいただいたということは、もしかして私と同じように既にビジネスをやっている or 興味があるのですか?」というメッセージが文章の最後に書かれていたら怪しいので無視するようにしましょう。
実際、私のアカウントへ送られてきたダイレクトメッセージをご覧ください。

このメッセージに返信すると、最終的にはマルチ商法を勧められるので相手にしないようにしましょう。
お金持ちアピールの投稿内容
SNSの投稿内容がお金持ちであることをアピールする写真ばかり載せている場合は要注意です。実際の内容が以下の画像のような感じです。

ツイート内容が豪華な食事のことばかりでお金持ちアピールしているアカウントはかなり怪しいですね。
たまにならいいのですが、ツイート内容をさかのぼっていってもほとんどがお金持ちアピールをしている場合は要注意です。
本当に稼いでいるというアピールをするために拾い画を使っていること多いため、嘘ツイートの可能性があります。
フォロワーを信じ込ませるために仕込んでいる罠だと思っていただけたらOKです。
聞いてもいないのに長文の自己紹介をしてくる
いきなりメッセージが来たと思えば、長文の自己紹介が送られてくることがあります。大体はビジネスの話ばかりです。
私は、会ったこともない人にいきなりビジネスの話をされたら少し距離を取りたくなりますね。
実際に私のアカウントへ送られてきたダイレクトメッセージの画像を用意しましたので、ぜひご覧ください。

このように一発目のメッセージで聞いてもいないことも言ってきて、カフェでお話ししませんか?と誘われたら要注意ですね。
そもそも、私のアカウントに「大阪に住んでいます」と書いてあるのに、知らない人に会うためだけに東京のカフェにいかなければならない理由がよくわかりません。
このように送る相手のことを調べていないとわかるメッセージに対しては相手にしないようにしましょう。
そして、このメッセージに返信すると大体はマルチ商法への勧誘をされます。絶対に返信しないようにしましょう。
「普段はお仕事なにされているのですか?」は要注意
「普段はお仕事何されているのですか?」と普通のメッセージのように感じますが、このメッセージに対して返信していくと、マルチ商法の勧誘をされます。
「普段はお仕事何されているのですか?」に返信すると以下のような流れでマルチ商法に勧誘されます。
「普段はお仕事何されているのですか?」→返信→「副業に興味持たれたきっかけって何ですか?」→返信→「よかったら簡単に稼げる副業あるのですが、うり坊さんだけに無料で教えることができますが興味ありますか?」→返信→「実は権利収入が…」
「普段はお仕事何されているのですか?」は、最初は怪しくない人のように近づいてきて、最後に勧誘という流れが一般的です。
その他にも「何のビジネスやっているのですか?」や「プロフィール見て気になったので連絡しました」と言いつつ、プロフィールに書いてある内容の質問ばかりしてくる時も怪しいので、相手にしないようにしましょう。
「ん?なんだか怪しいな」と感じたら相手にせずに無視しましょう。
副業詐欺のベストな見分け方は「怪しい」と思ったとき
副業詐欺の見分け方をもう一度まとめますね。
- 「絶対に儲かります」と言って誘ってくる
- 投資ビジネスと称して教材を買わせる
- 一度は儲けさせて信じ込ませる
- 話を聞いていくとマルチ商法と同じ仕組み
- 「私をフォローしたということはビジネスに興味がありますか?」系のメッセージ
- お金持ちアピールの投稿内容
- 聞いてもいないのに長文の自己紹介をしてくる
- 「普段お仕事なにされているのですか?」は要注意
副業に興味・関心がある人が増えている一方で、副業を利用した詐欺被害が急増しています。被害に遭わないためにもしっかりと8つの見分け方を覚えておきましょう。
最後に、副業詐欺に騙されないための簡単な見分け方は、少しでも「怪しい」と思ったときです。「怪しい」と思ったなら相手と連絡をしないように心がけましょう。
https://fukugyo-beginner.net/fraud-owner/
https://fukugyo-beginner.net/woman-recommend-jobs/