副業解禁の企業が増えつつあり、サラリーマンでも副業を始める人が増えています。副業を始めることで臨時収入を得ることができて、気分転換や将来独立に向けてのステップになるなど、様々なメリットがあります。
しかし、いまだ会社の規則で副業を禁止している会社も多いです。会社に内緒で副業を始める人もいますがバレてしまうリスクもあります。
本記事が副業がバレることをテーマに、以下のポイントを副業初心者にわかりやすく解説します。
・副業がバレやすい時期
・なぜ副業がバレてしまうのか
・副業がバレることに深く関係する確定申告とは
・会社にバレずに副業を続けるための対策
原因から対策まで網羅しているので、記事を読む前と後では副業が会社にバレることの不安感が大きく変わることでしょう。本業と副業の兼ね合いを上手くやって、生活を豊かにしたいと思う方に役立てば幸いです。
目次
副業がバレるとどうなる?痛烈な体験談も紹介
副業が会社にバレても注意されるだけだろう、と軽く考えている人。逆に、長期休職や解雇、裁判になるのではと大きな不安を感じる人とさまざまいるはずです。実際に副業がバレてしまった、生々しい体験談を紹介します。そのリアルさに、決して他人事ではないと思えることでしょう。
収益化したブログ運営がバレて会社に奪われたmotoさん
副業が会社にバレた話を書きました。【実話】会社に副業ブログがバレてリクルートに転職した話 https://t.co/NSzlyOqOV2
— motoさん (@moto_recruit) 2018年11月12日
motoさんは転職を繰り返しているにもかかわらず本業の年収は1000万円、副業で4000万円稼がれており、その働き方に注目を集めている方です。まさに成功者と言えるmotoさんですが、運営していたブログが会社にバレて取り上げられてしまったという悲惨なバックグラウンドがあります。以下のブログ記事にてご本人による体験談が綴られており、唇が噛みちぎれるほどの悔しさが伝わってきました。
ブログ記事はこちらから。
副業で寝不足によるアポキャンセルという失態。本業を退職することに
こちらの体験談は本業後のナイトワークで寝る暇もなくなってしまい、本業の営業成績と信頼がガタ落ちしてしまった男性の体験談です。本業を退職することになった経緯が具体的でいて、副業をしている人なら誰でも起こりうるケースだと感じました。
https://fukugyo-beginner.net/fukugyo-leak-experience3/
休憩中の副業トークがマネージャーにバレて問題に
仕事の休憩中は気が緩んで、同僚との会話に花が咲くものですよね。そこで話した副業のことがうっかりマネージャーの耳に入ってしまい、呼び出しをくらった体験者さんのお話です。明日は我が身を感じて、背筋が伸びることでしょう。
https://fukugyo-beginner.net/fukugyo-leak-experience4/
上司の理解があって、一大事には至らず
副業がバレると上層部に知られて厳重注意、減給、場合によっては解雇などが当たり前。自身も厳しい罰則を受けると覚悟した体験者でしたが、理解ある上司のおかげで災難は免れたお話です。
https://fukugyo-beginner.net/fukugyo-leak-experience1/
副業がバレたおかげでキャリアアップした
副業がバレると退職や厳重注意など、自分にとって不利益になることが多いと思われがちです。しかし、バレたことがきっかけでキャリアアップに成功したというレアケースも。副業ビギナーが一次発信の体験談です!
https://fukugyo-beginner.net/fukugyo-leak-experience2/
クスっと笑える?ケースも
Twitterでこんな投稿を発見しました。
社会人1年目,副業禁止なのに会社に内緒で物販コンサルして時,教え子の一人が上司の奥さんだった。
そしたら奥さんの収入が4ヶ月で上司の収入を超えた。
バレた時微妙な顔して上司に怒られた。— いけじりひろと (@heyjiry) 2019年3月12日
【悲報】
副業が会社にバレたけど容認されたため、
「副業バレて会社クビになったったったwwwww」
という人生を賭けた渾身のネタが使えなくなりました。
— 宮田シロク💴仕事運専門占い師・産休中 (@miyatasilok) 2017年12月8日
会社のpcからYouTube収益確認してたら同僚に見られ副業がバレた。
「儲かるらしーじゃん」
って言われて
「いや、65円しかまだ稼げてないっす。初期投資は15万です。」
って言ったら失笑されたわ。— かみちゃん過去垢 (@kami_monst) 2016年7月9日
匿名とはいえ、つぶやくほどなら本人にとって大したダメージではなかったということですよね。副業がバレたときの周りの反応や措置は、あなたの立場や社風だけでなく、運も絡んでくるかもしれませんね。
本業に支障があるとして裁判になるケースも
副業が原因で裁判になってしまった例も珍しくありません。基本的には副業は法律違反ではありませんが、会社の競合会社で副業していた、もしくは本業に支障をきたすほどの長時間労働などの副業は裁判所で禁止されています。
副業がバレて解雇となり、不当解雇として労働者が裁判を起こすケースもあります。最近では兼業を許可する会社も増えていますが、会社によって規則は様々です。副業を始める前に自身の勤めている会社の就業規則を確認しておきましょう。
副業がバレるのが最も多い時期は6月
副業がバレやすい時期は6月。なぜなら前年度の所得に応じて住民税が確定しますが、その翌年の6月に勤め先の会社に住民税の納付確定書が届くからです。
副業をしていると所得が上乗せされているため、住民税の額が変動します。その住民税の額と前年度の本業の所得が見合っていないことでバレる可能性があります。
副業が会社にバレる3つの原因
最近では兼業を許可する会社も増えていますが、就業規則で基本的に副業を禁止している会社は数多く存在します。そんななかでも、会社に内緒で副業を始める人もいますが、バレてしまったというトラブル少なくありません。
では、どのような原因で副業がバレてしまうのでしょうか?
複数の会社から給料が出るとバレる
掛け持ちで他にバイトなどをしてる場合、複数の会社から給料が発生することに。会社員の住民税は勤め先である会社が支払っています。
その為、自治体は給与の高い方の勤め先に住民税の請求をすることになる為、住民税の額をチェックされて、バレしまいます。給料が手渡しの仕事だとバレないと考える人もいますが、手渡しの場合でも副業の勤め先が申告をしている場合もあります。
確定申告をした時の税金の納税法でバレる
副業で年間の所得が20万以上の場合には、確定申告が必要です。その際に、申告した所得で住民税が加算され、会社にバレてしまいます。
会社の人間のリーク
住民税だけでなく、会社の人間からのリークにも注意が必要です。他にバイトをしているところを見られてしまうと、つい口をすべらせて会社側に密告される恐れもあります。
マイナンバー制度で副業がバレるのは真実か?
結論から言えば、マイナンバーだけで会社に副業がバレることは基本的に考えられません。マイナンバーを会社に提出するので個人情報が会社に知られるという不安があるかもしれません。しかし、マイナンバーの扱いは法律で厳しく定められているので、会社が社員の副業について問い合わせることは原則不可能です。
マイナンバーでバレてしまうと考えられる理由は確定申告絡みから
マイナンバーで副業がバレる噂や情報がネット上で多く見られるかと思いますが、なぜそのような情報がいくつも飛び交っているのでしょうか。おそらく、税務署が管轄する確定申告が絡んでくることが理由です。
そもそもマイナンバーは国民の情報を国が把握するための制度であり、税金もその対象です。税務署国民の税金の納付状況を把握するために、マイナンバーを扱うことができます。調査の過程で確定申告が必要な国民が必要な手続きをしていないと発覚した時に、国から通達が
あり、それが原因で会社にバレてしまうことがあります。
この場合、あくまでもマイナンバーは確定申告の状況を調べるための手段として使われるものであり、国民がきちんと確定申告をしていればまったく問題はありません。
しないと法律違反となる確定申告とは?
確定申告とは、所得に対する適切な税金を支払うために必要な手続きのことです。一般的にサラリーマンは会社が税金を支払っているので、個人で確定申告をする必要がありません。ただし、副業など別収入があるなど、特定の条件を満たしている場合は確定申告をしなければなりません。
確定申告をしないと税務署から通達が入り、滞納するとペナルティが課せられることがあります。法律に準ずることなので、対象となる国民はきちんと確定申告をしなければなりません。
ネットビジネスでの収益も確定申告は忘れずに
個人で気軽に始められるネットビジネスが盛んになり、稼ぎ方も多様になってきました。ブログやアフィリエイト、YouTubeの広告、クラウドソーシング、フリマアプリでの物販などによる収益も確定申告の対象ですので、きちんと行いましょう。
ちなみに、国税庁は2020年1月から、ネットビジネスに特化した調査チームを発足し、個人がインターネットを利用して得た収益についてより精度を高めて調査をできるように進めているそうです。
https://fukugyo-beginner.net/news/5943/
確定申告ビギナーにおすすめの書籍
確定申告は自分にとって不利益、面倒くさいなどネガティブなイメージを持たれて敬遠されがちです。また、初心者は何をすればいいのかわからず、ストレスとなってしまうことも。しかし、実は確定申告をすると有利になる人もいる、簡単に確定申告できる裏技も存在します。
「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」は、誰もが確定申告を正しく理解し、問題なく手続きできるようになる情報や知識がまとめられた書籍です。確定申告のことを考えると不安な気持ちが湧いてくる人の処方箋になるでしょう。
副業が会社にバレるのが困る人が注意すべき2つの事
副業を始めたくても会社で禁止されている場合、基本的には会社の規則を守るか、やむを得ない事情で副業を始める場合には事情を会社に説明して許可を得ることが大前提です。
しかし、どうしても会社にバレずに副業をしたい場合には以下の点に注意しましょう。
確定申告を行い納税方法を普通徴収に変更する
住民自らが住民税を支払う「普通徴収」をすることで会社に住民税額が把握されず、副業がバレるのを回避することができます。そもそも住民税の支払いは、企業などが給与から引いて支払う「特別徴収」と個人で支払う「普通徴収」があります。
一般的に会社員の住民税は特別徴収として支払われるので、会社が支払う住民税を把握しています。同じ給与を支払っている社員同士で比べたときに、明らかに金額が違うと発覚した時に副業がバレてしまいます。
しかし、普通徴収にすれば住民税は社員個人が支払うことになるので会社に住民税が知られることはありません。
普通徴収のやり方
確定申告の際に、副業の所得は自分で直接納付(普通徴収)するように申告すれば、切り替えられます。
納税方法を普通徴収にする手順は、確定申告書の「第二表」に「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」という枠があり、そこに「自分で納付(普通徴収)」欄にチェックをいれると、自分で直接納税となります。
ただし、管轄の市区町村によっては普通徴収への切り替えが認められないこともあります。
会社の人間には話さない
会社に副業がバレる原因は住民税の納付で見つかるか、誰かにリークされるかのどちらかです。当たり前のことですが、仲の良い同僚であっても副業のことは会社の人間には話さないように注意しましょう。
副業をしている人は宣伝活動としてSNSに投稿することがあります。会社の関係者が副業に関する投稿を見てバレてしまうケースもあるので注意しましょう。
仕事終わりにアルバイトする場合も、会社の近くや会社の人間の家の近くは避けるなどして、なるべく見つかりにくい場所を選ぶことも重要です。
副業がバレる時期を理解して対策を
副業をすることによって様々なメリットが得られますが、会社にバレるというリスクも抱えています。そしてバレた場合の処分は会社によって違いがあり、解雇処分となることもあります。
臨時収入を得るために副業を始めても本業を辞めてしまっては意味がありません。会社側が副業を禁止する多くの理由は本業に支障をきたしてほしくないからです。
そのことも踏まえて、生活費などの都合で副業が必要な場合には事前に事情を説明して許可をいただくように働きかけることも重要です。
https://fukugyo-beginner.net/side-job-dont-catch/
こちらからアカウントをフォローして情報をいち早くゲットしよう!
