不動産少額投資とは、一般的に1,000万円以下の物件に投資することを指します。不動産投資と聞くと多額の資金が必要なように感じますが、最近では月1万円程度から始められる不動産少額投資も。月1万円からスタートして将来に向けて資産運用ができれば頼もしいですよね。
そこで当記事では
- 主婦が簡単に始められる不動産少額投資の手法
- 不動産少額投資のメリット・デメリット
- 実際に不動産少額投資で稼いでいる主婦
についてご紹介します。
簡単に読める内容ですので、将来に向けての少額投資方法を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください!
目次
主婦が始められる不動産・少額投資の手法とは?

REIT(不動産投資信託)
REIT(リート)とは、不動産投資法人に投資をし、不動産運用により生み出された収益を分配金として受け取る不動産投資方法です。1口10万円~20万円前後の銘柄が多く、自分でマンションなどを購入して始める現物不動産投資よりも少ない資金で投資を始められます。
さらに不動産投資法人で実際に不動産投資を行うのはその道のプロ。投資家に専門的な知識がなくても不動産投資をすることができる上に、リスクヘッジも行ってくれる点がポイントです。
ただし、プロによるサービスを受ける形になるため、利益が分配金として支給されても運用手数料が差し引かれます。さらに、少額取引のため利回りが低くなりがちなこと、不動産投資会社自体の倒産リスクがあることも考慮しておかなければなりません。
メリット
- 少ない資金で始められる
- 初心者でもチャレンジしやすい
- 不動産の分散投資となりリスク軽減できる
- 不動産投資のプロがリスクヘッジもしてくれる
- 収益のほとんどが分配される
デメリット
- 分配金から運用手数料を引かれる
- 不動産投資会社の倒産リスクがある
- 利回りが低くなりがち
- 分配金は金利変動や物価低下の影響を受けて下がることがある
クラウドファンディング
少額でできる不動産投資の方法のひとつに、クラウドファンディングがあります。クラウドファンディングとは、インターネット上で出資者を募り、案件に興味を持った人が出資してプロジェクトを行うというもの。
不動産投資におけるクラウドファンディングは、不動産投資会社が資金を募った物件に対して、投資家が購入したい分だけ購入します。投資家により集まった金額が不動産の購入金額に届けば、みんなで不動産を所有することができ、運用した利益が投資家に還元されるという仕組みです。
金融機関が仲介しない投資方法なので銀行審査もなく、さまざまな物件のなかから選択できるというメリットがあります。
デメリットは条件の良い物件が少ない点や、クラウドファンディングを提供している会社の信用度が低い可能性がある点が挙げられます。
メリット
- 利回りがREITよりも高め
- 分配投資ができるのでリスクヘッジができる
- 資産価値の下落リスクが低い物件に投資できる
デメリット
- 人気案件はすぐに満額成立してしまうなど、条件の良い物件が少ない
- クラウドファンディングを提供している会社の信用が低い(利益・配当金が出ないなど)
- 分配金は金利変動や物価低下の影響を受けて下がることがある
不動産小口化商材
不動産小口化商材とは、不動産会社が物件の運用資金を複数の投資家から募り、集めた資金をもとに運用するというものです。運用資金を出した投資家全員で物件を共同所有するので、物件から発生した家賃収入や売却益を分配することができます。
1~100万円程度の投資資金が必要となり、ローンを組まずに始められることが大きなメリットです。さらに実際の不動産を複数人の持ち主で所有するので、相続税や生前贈与の節税対策にも使えます。
しかし、取り扱う不動産の条件や利益率が良いか自分で判断しなければならないので、初心者には少し難易度が高いかもしれません。
メリット
- ローンを組まずに始められる
- 生前贈与や相続税の節税対策になる
- 所得が不動産所得となるので減価償却が使える
- 投資している物件がわかる
デメリット
- 商品数が少ない
- 不動産の良し悪しを自分で判断しなければならない
少額での不動産投資
「比較的低価格な物件を購入する」「フルローンで自己資金を使わずに物件を購入する」など、初期費用や自己資金を抑えて、月1円程度で少額投資を始めることも可能です。※ローン返済額と家賃収入の差し引きが月1万円程度になるようにすることを指します。
少額資金で投資を始められることに加え、ローン返済後に物件が資産となり、家賃収入を得られることが大きなメリットです。
しかし、借入額が大きくなってしまったときに返済額が多すぎて赤字になる危険性があること、銀行でフルローンが組みにくくなっていることなどが懸念すべき点です。
メリット
- 少額資金で不動産投資を始められる
- ローン返済後に物件が資産となる
- うまくいけば家賃収入が入り続ける
デメリット
- 借入額が多すぎると赤字になる可能性がある
- 物件を自分で選ばなければならない
- フルローンが組めない可能性がある
不動産少額投資のメリット・デメリット
ここでは不動産少額投資のメリット・デメリットをそれぞれご紹介します。
メリット
不動産少額投資をするメリットは、次のようなものが代表的です。
- 自己資金が少なくても投資できる
- 不動産投資初心者でもチャレンジしやすい商品がある
- 少額投資をしながら感覚を学び、大規模投資に繋げるなど調整が可能
- 副業として始めることも可能
- サラリーマンは節税対策にもなる
このなかでも大きなメリットは、自己資金が少なくても投資できる点や、不動産投資初心者でもチャレンジできる点でしょう。
不動産投資は難しく、さらに多額の資金が必要というイメージがありますが、商品によってはプロのサポートを受けながら少額で投資できるものもあります。リスクを抑えて利益を得られるのは大きなポイントです。
さらに、少額からでも実際に投資を経験することで不動産投資の感覚を養うことができるので、その後大規模な投資にチャレンジする際にも有効です。
ほかには、副業として始めやすい、サラリーマンであれば節税対策になるなど、不動産少額投資にはたくさんのメリットがあります。
デメリット
不動産少額投資のデメリットは次のようなものです。
- 手数料がかかることがあり(REITなど)運用効率が悪い
- 少額で投資できる不動産物件は数が少ないため、投資できる対象が少ない
- 築年数が古いものが多いので、新築と比較するとデメリットが多い
少額投資の場合、少額から始められる分利回りが悪いことがデメリットとして挙げられます。さらにREITなどで投資をした場合は運用手数料を差し引かれるので、運用効率が悪いことがあります。
安定した収入をすぐに手に入れたい場合や収益率にこだわる場合は、少額投資には向いていないかもしれません。
また、少額投資できる不動産物件自体がまだまだ少ないため、投資できる対象が少ない、という点もデメリットだといえるでしょう。
実際に少額不動産投資で稼いでいる成功者!主婦・舛添菜穂子さんを紹介
これから少額不動産投資をはじめよう! と考えている主婦の方にとっては、実際に少額不動産投資で稼いでいる主婦がいるのか? という点は気になるところですよね。ここでは実際に少額不動産投資で実績を上げている舛添菜穂子さんをご紹介します。
少額不動産投資を初めてパート主婦から月収80万円の大家さんになった舛添菜穂子さん。一度は不動産投資を諦めかけたものの、毎日2時間以上の物件情報の閲覧・100冊ほどの本を読んで研究する、といった努力を積み重ね、主婦ができる不動産投資の手法を確立させました。
テレビや雑誌でインタビューされることも多く、少額不動産投資のノウハウを掲載した書籍も発表しています。具体的な投資方法や失敗例など、対策方法などを知りたい方はぜに参考にしてみてくださいね。
コツコツ月収80万円!主婦大家“なっちー”の小さな不動産投資術。(Amazon)
主婦が取り入れられる不動産少額投資方法は豊富!自分に合う方法を見つけよう
不動産少額投資は比較的新しい投資方法です。取り入れている人が少なくてイメージが沸きにくい、チャレンジできる物件が少ないというデメリットもあります。
しかし、少額からはじめられるので不動産投資そのものを学ぶ機会に出来たり、投資方法を確立して長くチャレンジしやすいというメリットもあります。続けることで着実に利益を得ることが出来るかもしれません。
ぜひ当記事を参考にしていただき、自分に合う不動産少額投資の方法を見つけ、リスクを分配しながらチャレンジしてみてください。