在宅ワークを検討している人の中には、
「シール貼りってどんな感じ?」
「在宅でシール貼りしてみたいけどできるかな?」
と、シール貼りの仕事に興味をもっている人は少なくありません。簡単にできるシール貼りを自宅でできたら、精神的にも体力的にも楽ですよね。
今回の記事では、数ある在宅ワークの中でも、シール貼りに関する情報をピックアップ。これから在宅ワークでシール貼りがしたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください!
目次
在宅ワークのシール貼りってどんな仕事?
まずはじめに、在宅で行うシール貼りの仕事について説明します。
仕事内容
一言にシール貼りといっても、さまざまな仕事があります。よく見かけるシール貼りの仕事としては、
- 100円ショップの値札シール貼り
- ダイレクトメールの宛名貼り
- 化粧品のパッケージや成分表貼り
- 書籍の訂正シール貼り
などがあります。
仕事案件によって作業内容は違ってきますが、基本的に単純作業が中心なので、覚えることが少なく、誰でも取り組みやすいのが特徴です。しかし、シールを貼る対象の製品によっては、少しのシワやズレで納品不可になる可能性があり、ハイレベルな正確さを求められる仕事もあります。
また、シール貼りの仕事には、「商品を組み立てて値札を貼る」「梱包してラベルを貼る」などというように、シール貼り以外の作業がセットになっている場合も珍しくありません。
給料
在宅ワークのシール貼りの給料は、仕事内容や会社の設定基準によって異なります。完全出来高制がほとんどで、作業をこなした分だけ報酬になるのが一般的です。
単価は、0.5円前後が相場になっていて、
- 0.5円のものを1時間に1000個完成させられたら500円の報酬
- 0.2円の作業を1時間に3000個できたら600円の報酬
といったイメージになります。
時給換算すると、アルバイトやパートの時給よりも低くなるケースが多いです。そのため、「給料よりも作業に興味がある」「それでも在宅で働きたい」といった人が在宅でシール貼りを行う傾向があります。
応募資格
仕事をはじめる際に気になる応募資格ですが、在宅のシール貼りに関しては資格や経験がなくてもOKのところが多いです。年齢制限も設けていないケースがほとんどで、学生から年配の方まで、幅広い年代の人が取り組むことができます。
ただし、会社によっては「車で納品できる人」といって、商品を取りに行ったり納品したりも自分でしてくれる人を募集条件に組み込んでいる場合があります。また、「ペットの飼育していない人が望ましい」「一軒家」など、商品によって作業環境も重要視していることもあるので、仕事に応募する際には要チェックです。
シール貼りに向いている人
シール貼りの仕事に向いている人は次のような人です。
- コツコツとした作業が好き
- 集中力がある
- 複雑な作業は向いていないと感じている
- 人と話すのが苦手
シール貼りは、単純な作業が続くので、コツコツと地道に続けられて、集中力がある人なら苦にならないはずです。また、臨機応変に対応する仕事や人とのコミュニケーションに苦手意識がある人にも向いているといえます。
在宅ワークのシール貼りのいい口コミ
在宅ワークのシール貼りには、いい点もよくない点もあります。ここでは、在宅ワークのシール貼りのいい口コミを見ていきましょう。
体力を使わなくてOK
シール貼りは体力を使う仕事ではありません。そのため、体に負担をかけることなく働くことができますよ。
在宅ワークなら、好きな体制や方法も自由に組み合わせることができるので、自分にかかる負担はさらに軽くできるでしょう。
自由な時間で働ける
在宅ワークのシール貼りは、自分の思い通りの時間に働くことができます。「家事の合間にちょっとずつしよう」「夜中に集中して進めよう」など、納期さえ守れば自分の好きな時間帯や自由な方法を選ぶことが可能!
時間にとらわれない働き方がしたい人にとっては、魅力的な仕事といえます。
頑張った分だけ報酬になる
在宅でできるシール貼りは、出来高制が一般的です。そのため、自分の頑張りがそのまま報酬になります。
自分の努力の形が目に見えるのは、誰にとっても嬉しいものですよね。
在宅ワークのシール貼りのよくない口コミ
続いて、在宅ワークのシール貼りのよくない口コミも見ていきましょう。
単純作業が続く
シール貼りは、簡単で覚えやすい分、作業が単純です。その単純作業が続くと、「飽きた…」「疲れる…」と大きな負担になる人も少なくありません。
「コツコツした作業が好き」「簡単でいい!」と思っていたとしても、延々と繰り返される同じ作業を前にすると、気分が沈むこともあるのです。
給料アップの見込みがない
在宅ワークのシール貼りは、出来高制で単価も固定されている場合がほとんど。どれだけ頑張って納品しても、単価がアップする可能性は限りなく低いです。
時給制や会社に所属して働いているケースでは、頑張って働けば給料アップの見込みがあるのが一般的ですよね。しかし、在宅ワークのシール貼りは、給料アップを狙うなら自分で作業スピードを上げたり、作業量を増やしたりする必要があります。
在宅ワークのシール貼りをはじめる方法
最後に、在宅ワークのシール貼りをはじめる方法を紹介します。これからシール貼りをはじめたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
バイト求人を探す
まずは、在宅でできるシール貼りの求人情報を探しましょう。新聞広告の求人チラシやアルバイト情報サイトなどをチェックすれば、在宅でできるシール貼りの案件が見つかりやすいです。
また、知り合いのツテからもシール貼りの仕事が見つかる可能性があります。心当たりがある人は、友達や身近な人に在宅でできる仕事を探していることをアピールしてみてください。
「郵送可」や「梱包あり」など、仕事内容・条件をチェック
やってみたいシール貼りの案件が見つかったら、仕事内容や条件をしっかりチェックしましょう。在宅ワークの求人には、怪しい仕事が混ざりこんでいる場合があります。
- 会社情報がはっきり書かれているか
- 仕事内容はわかりやすく説明されているか
- 費用を請求されないか
- 高単価じゃないか
シール貼りの求人をみつけたら、上記の点は入念にチェックして、応募するか応募しないかを決めましょう。また、「郵送してもらえる」や「シール貼り以外の作業が含まれる」など、自分の範囲外の仕事条件が含まれていないかも確認しておいてください。
面接を受ける
自分がやりたい在宅ワークのシール貼りが見つかったら、応募して面接を受けます。この際に改めて仕事内容や条件を確認しておくと、安心して在宅で仕事をはじめられるはずです。
わからない点がある場合はあらかじめピックアップしておいて、面接で直接質問しましょう。
仕事スタート
採用されたら、在宅でのシール貼りがはじまります。作業自体はすぐ慣れるはずです。
自分のペースを掴んで、在宅ワークを楽しみましょう!
まとめ:自由に働きたい人は在宅ワークのシール貼りがおすすめ
在宅ワークのシール貼りは、案件によって仕事内容はさまざま。比較的簡単で覚えやすい仕事なので、誰でも気軽にはじめられます。
単価は低いのが一般的ですが、自由な時間に働けて、自分のペースで働けるというメリットは大きいです。在宅ワークのシール貼りに興味がある人は、条件に合った求人がないか探してみてください!