「副業でライバーがおすすめって聞いたことあるけど、ライバーって具体的には何か知りたい。また副業としてライバーが向き不向きを知りたい」
2018年頃からリアルタイムで動画を配信するライバーという職業が注目を浴びております。
自分の好きなことを動画にしてお金を稼ぐという方法はYouTubeやニコ生と一緒ですが、稼ぐ仕組みや動画配信方法に大きな違いがあります。
トップクラスのライバーにもなると年収1億超もあると言われていますが、果たしてライバーはどのように活動し、稼いでいるのでしょうか?
ここでは、これからライバーを始めたい人やライバーに興味がある人向けに、ライバーという職業や稼ぐ仕組みからライブ配信のプラットフォームのご紹介などについて詳しく解説していきます。
目次
ライバーとは?趣味感覚で始められる大人気の副業!
ライバーとは、リアルタイム動画配信者のことを意味します。
年末年始のライブやテレビの生放送の時に「ライブ」と言われるように、リアルタイム動画配信もライブ動画配信と呼び、ライブ配信する人を「ライバー」と呼ばれています。
YouTubeで動画配信している人を「ユーチューバー」と呼ぶような感じだと捉えていただけると分かりやすいと思います。
ライバーは動画編集する必要がないため、動画配信初心者でも手軽に動画で世の中に発信できるのが良い所です。
ライバーの多くは歌やダンスなどの自分の得意分野をライブ配信することでファンを獲得し、投げ銭と呼ばれる仕組みでお金を稼いでいます。
視聴者がライブ配信動画に対してコメントをすると、ライバーはコメントに反応します。
このような仕組みは、視聴者が「ライバーとのコミュにケーションが楽しめる」魅力の一つと言えるでしょう。
ライブ配信する側とライブを視聴する側も無料で利用できるため、近年YouTube続く市場としてライバー市場が注目を浴びています。
ライバーとユーチューバーとの違いとは?【副業としての稼ぎ方の違い】
「ライバーとユーチューバーの違いって何なの?教えてほしい」
ライバーとユーチューバーは動画配信者という点については同じなので、何が違うのか分からないという人も多いのではないでしょうか?
ライバーとユーチューバーとの大きく異なる点は、ライブ配信かそうではないかです。
ユーチューバーはあらかじめ撮っておいた動画を編集し、編集した動画をYouTubeにアップロードすることで動画配信活動をしています。
一方、ライバーはライブ動画配信という特徴があるため、編集した動画をアップロードすることができません。
無編集のありのまま動画配信者を視聴できるため、YouTubeと違って別の価値を生み出している配信方法です。
ユーチューバーとライバーを兼ねて行っている人は、日頃の動画配信をYouTubeメインで、月に何度かをライブ配信することで、ファンに対してサービスをする形を取っていることも多いです。
後は稼ぎ方にも違いがあります。ユーチューバーの稼ぎ方は基本的にはGoogleアドセンスと呼ばれている広告収入がメインになりますが、ライバーは視聴者から投げ銭という形で収益を獲得しています。
そのため、ユーチューバーは動画配信のジャンルと再生回数によっては収益が変化し、ライバーは視聴者数と視聴者からの投げ銭の金額によって収益が変化していきます。
ライバーとして稼ぐ仕組みとは?【副業におすすめ】
それでは、ライバーとして稼ぐ仕組みについて解説していきます。副業としてライバーをする予定の人は、稼ぎ方をしっかり学んでおくとマネタイズの方法が理解できます。
視聴者から投げ銭(ギフト/ダイヤ)を貰って稼ぐ
ライバーの主な収益源は視聴者からの投げ銭です。
投げ銭は中国や台湾では日常的に行われている行為なのですが、日本だとなじみのない文化ではないでしょうか?
「路上ライブをしている人にお金を投げ入れる行為をネット上でやっている」とイメージしていただけると理解しやすいと思います。
視聴者がライバーの歌やダンス、トークなどのパフォーマンスに対して、投げ銭をすることでライバーは収益を得ています。
そのため、ライバーは視聴者との関係性が強く影響が出てくる職業だと言っても良いでしょう。
独りよがりのライブ配信だと視聴者が増えなかったり、投げ銭をしてもらえなかったりするので、しっかり視聴者のニーズには答えていかなければなりません。
多くのライブ配信アプリでは投げ銭のことを「ギフト」もしくは「ダイヤ」など別の言い方に変えている場合が多いです。
なぜ、投げ銭ではなく「ギフト」もしくは「ダイヤ」と呼ばれているのでしょうか?
実は、「総理大臣の許可を得てない業者が資金移動」すると違法となり、投げ銭という行為は資金移動に当てはまるため、ライブ動画配信アプリのほとんどは「ギフト」や「ダイヤ」といった形を取っているわけです。
視聴者が「ギフト」や「ダイヤ」というものを一度購入し、購入したものをライバーへプレゼントすることで資金移動ではなく、プレゼントになるため、違法ではなくなります。
このため、ライブ配信アプリをはじめて利用する人は、投げ銭は別の言い方に変更されていることを知っておきましょう。
インフルエンサーになって企業案件を受ける
ライバーとしてある程度有名になってくれば、インフルエンサーとして企業から企業案件依頼がやってくるようになってきます。
例えば、特定のライブ配信アプリで有名人になれば、そのアプリの公式ライバーとして動画広告の出演依頼がやってきます。
Live.meで有名な「えなこさん」はライバーとして有名になったおかげで、Livw.meの公式ライバーとしてテレビCMに出演しています。
また、SNSでのフォロワーが増えれば、SNS経由で企業案件を受けられることもあります。
SNSの場合は、1フォロワー1円といった感じで、収益を立てることができます。
このようにインフルエンサーにまでなると、投げ銭以外にも企業案件で収益を立てることができます。
しかし、企業案件ばかり受けているとファンから嫌われるリスクもあるためほどほどにしておく必要があります。
企業案件メインの収益を立てるのではなく、お小遣い程度にたまに受けて稼ぐと思っておきましょう。
その他メディアへの露出
超有名ライバーになるとテレビ出演依頼が来るようになります。例えば2017年12月15日放送された「有吉ジャポン」では、maaami(まあみ)さんというライバーが出演しています。
その他にも朝の情報番組「シャキット!」では、17Liveでライバーとして活躍している人が出演しています。
様々なメディアへ露出していくことでライバーという職業を世の中に知ってもらい、ライバーといえばこの人と言われるようになれば、自身のブランディングにも役立てることができます。
ユーチューバーといえば、ヒカキン、はじめしゃちょー、フィッシャーズといったように、「ライバーといえば○○!」を目標として頑張ってもいいかもしれませんね。
ライバーとして活動するならおすすめできるプラットフォームを3つご紹介!【副業で稼ごう】
ライバーとして活動するなら、プラットフォーム選びはかなり重要になっていきます。自分の個性に合ったライブ配信アプリを選びましょう。
国内外に圧倒的ユーザー数を持っており稼ぎやすい!17Live
ライブ配信アプリの中でも一番有名なのが、17Live(イチナナライブ)です。17Liveのユーザーは国内には3000万人以上のユーザー、かつ中国・台湾を中心にユーザーを抱えています。
そのため、国内だけでなく国外のユーザーにもパフォーマンスをアピールすることができれば、大きく稼げるチャンスがあります。
視聴者とライバーが一体になって人気ライバーへ育て上げることができるため、AKB総選挙のような気持ちを感じられるのも魅力のひとつです。
しかし、17Liveは2017年日本にリリースされてからかなりの時間が経過しているため、有名ライバーが非常に多く、そのなかで戦っていかなければなりません。
一発当たれば大きく稼げるのが17Liveの最大の特徴ですが、稼げるようになるためには中途半端な気持ちで挑んではいけません。
数か月間はライブ配信のために時間を割けられるように自分自身の環境を整えて、17Liveでライバーとして活動していきましょう。
Google Playストアからダウンロード
Appleストアからダウンロード
10代~20代からの人気が高い!Live.me
10代から20代に人気が高いのがLive.meです。アメリカ発祥のライブ配信アプリで2016年に日本にリリースされています。
Live.meの特徴は、美顔フィルターが使えることです。
インスタなどの画像をアップロードするときは誰もが加工すると思いますが、Live.meではライブ配信中でも加工の調整ができるため10代~20代の世代から人気を獲得しています。
また、日常の一部をライブ配信しているライバーが他のライブ配信アプリより多いため、気軽にライバーを始めてみたい人はLive.meは最適だと言えます。
17Liveと比べると競合するライバーが少ないため、Live.meで有名ライバーになれるチャンスはまだまだあります。
日常系のライバーでポジションを取ることができれば、稼げるようになれるかもしれませんね。
Google Playストアからダウンロード
Appleストアからダウンロード
ライブ配信はじめての素人・初心者向け!Pococha
PocochaはDeNAが運営しているライブ配信アプリです。2019年10月28日に「心地よい空間を作り、生活の楽しさと温かさを提供すること」というビジョンにリリースされました。
Pocochaはまだまだ新規参入したライブ配信プラットフォームなので、他のプラットフォームと比べると、新規ライバーにも稼げるチャンスがあります。
「競合の少ないライブ配信アプリで稼いでいきたい!」という人はPocochaをメインにライブ配信を始めてみてはいかがでしょうか?
Google Playストアからダウンロード
Appleストアからダウンロード
副業でライバーが向いている人と向いていない人の特徴
「副業でライバーとして活動していきたいのだけど、ライバーに向いている人ってどんな人なのかな?」
専業ライバーと副業ライバーでは、様々な環境が異なることから副業としてライバーができない人もいます。
「副業でライバーしてみたいけど、自分には向いていないのかなぁ…」と思い悩んでいる人は、この記事で向いているかどうか確認してみてください。
ということで、副業ライバーに向いている人・向いていない人の特徴をご紹介していきます。
顔出しして会社にバレても問題ない人と問題になる人
要するに、副業OKの会社で働いている人なら副業ライバーしても問題ありません。
基本的にライバーは顔出しして配信するため、副業をしていることがバレやすいです。
副業OKの会社なら問題はありませんが、副業禁止している会社で働いている人は顔バレがしやすいため、ライバーは向いていません。
マスクやサングラスをしてライブ配信をしても良いとは思いますが、基本的には副業禁止ならしない方が無難です。
顔の一部や声の特徴で会社の人にバレた時に言い訳しても、一度疑われたらライバーとして活動しにくくなることは間違いないでしょう。
会社にバレるリスクと副業でライバーするリスクを比べたときに、副業禁止の会社で勤めている人は、ライバーはしないことをおすすめします。
仕事終わりに時間が取れる人と取れない人
仕事終わりにライブ配信時間を取れる人は、副業ライバーとして向いています。一方、毎日のように残業で夜遅くまで働いている人は向いていません。
なぜなら、ライブ配信は毎日配信、もしくは定期配信にしないと固定の視聴者を獲得が困難になるからです。
毎日ライブ配信・定期配信すれば、たくさんの新規視聴者や固定視聴者にコミュニケーションの機会があるため視聴者の獲得ができ比較的早く稼げるようになります。
しかし、残業が多い会社で働いている人は、毎日ライブ配信する時間やいつ早く帰られるのかが分からないため、ライバーとしては向いていません。
一回のライブ配信時間を視聴者が増えれば増えるほど数時間に及ぶことになるため、仕事終わりに時間が取れるかどうかがライバーとして向いている・向いていないが分かれます。
特技ある人・ない人や話が上手い人と下手な人
ライバーとして稼げるようになるためには他の誰にも負けないくらいの特技がある人、もしくはライブ配信というプレッシャーの掛かる中で話の上手い人が人気になる傾向があります。
歌やダンス、その他の特技を持っている人はライバーとして活躍できる可能性を秘めていますが、特技がない場合はただ喋るだけのライブ配信をするしかありません。
面白い話や怖い話などをできる人はトーク力を生かして人気を得られるかもしれません。ただ、面白い話や怖い話などができない人は人気を得るのは少し難しいでしょう
とはいえ、特技を身に付けてからライバーになったり、トーク力は何度もライブ配信を重ねて上達していったりするものなので、気長にライバー活動をしていくと良いでしょう。
ライバーとして稼ぐ!次世代の副業を始めよう!
ライバーは自分の好きな時間やスキマ時間を使ってライブ配信できるため、副業としてはぴったりです。
ユーチューバーのように広告収入をメインにして稼ぐのではなく、視聴者から投げ銭で収益を得るライバーは世界中で増えてきています。
ライバーという職業はユーチューバーよりはまだまだ有名ではないため、今後、ライバーがさらに注目されるようになると予想できます。
さらに、副業でライバーをしている人はほとんどいないため、副業ライバーとして活躍できれば、先行者利益を得られるチャンスはあります。
さらなるライバーブーム到来が来る前にライバーデビューしてみませんか?
https://fukugyo-beginner.net/live-broadcast-how-to- get-started