「投資用マンションってどんな物件?通常のマンションと何が違うの?」
「投資用マンションはどうやって利益を出すの?どんな人が住むの?」
など、投資用マンションについて疑問を持っている人は多いことでしょう。収入アップや老後資金対策のために、不動産投資に興味を持つ人は増えています。不動産投資を始めるには、投資用マンションが何たるかを知っておくことが必要です。
ここでは、投資用マンションとは何なのか、目的や利益の出し方などについて紹介します。不動産投資に興味がある方は、ぜひ、ご覧ください。
目次
投資用マンションとは
不動産投資をするには、投資用マンションの基本的内容を理解しておくことが大事です。まずは、投資用マンションの目的や利益の出し方などについて、確認していきましょう
投資用マンションの目的
投資用マンションは、物件の所有者自身が住むのではなく、第三者に貸して家賃収入を得たり、売却をして利益を得ることが目的です。
通常のマンションは、所有者自身が居住することを目的としています。そのため、自分や家族の居住条件をもとに物件選びを行います。しかし、投資用マンションの場合は、「第三者に人気があるか」「収益性があるか」の観点で物件選びをします。
投資用マンションは、所有者が収入を得ること、資産を築くことを目的としているため、一般のマンションとは選び方も異なります。
投資用マンションの利益の出し方
投資用マンションの利益の出し方は2種類あります。1つが、物件を所有し続けながら得る利益「インカムゲイン」、もう1つが物件を売買して得る利益「キャピタルゲイン」です。
投資用マンションのインカムゲインとキャピタルゲインの詳細は、次のとおりです。
- インカムゲイン
インカムゲインとは、資産を持つことで得られる収益のことです。つまり、投資用マンションを所有することで得られる利益のことで、家賃収入のことを指しています。ワンルームマンションなどの投資用マンションを所有し、入居者が見つかれば毎月インカムゲイン(家賃収入)を得ることができます。
- キャピタルゲイン
キャピタルゲインとは、保有資産を売却することで得られる収益のことです。投資用マンションであれば、購入時よりも価格が上がった時に売却をすることでキャピタルゲイン(売却益)を得ることができます。もし、購入時より資産が値下がりした時に売却をして、損失が出た場合はキャピタルロス(売却損)といいます。
このように、投資用マンションではインカムゲイン(家賃収入)とキャピタルゲイン(売却益)によって、利益を出します。
投資用マンションの仕様
投資用マンションの仕様は、ローコスト仕様の物件とハイグレード物件の大きく2つに分かれます。ローコスト仕様の物件は、必要最低限の設備となりますが購入価格が安いのが魅力です。一方、ハイグレード物件は、購入価格は高いですが、フローリングやクロス、建具など一つひとつの品質が高く設備も豪華なのが魅力になります。
ローコスト仕様、ハイグレード物件に関わらず、宅配ボックスやインターネット無料などを導入する物件が増えています。
投資用マンションを買う目的
ワンルームマンションなどの投資用マンションを買う目的として、次の3点が挙げられます。
- 収入を増やす
- 老後資金対策
- 生命保険代わり
それぞれの内容について、見ていきましょう。
収入を増やす
投資用マンションを買う目的として多いのが、収入を増やすことです。どれだけ長く働いて成果を出したとしても、大幅な収入増を見込めないのが会社員の現実です。そのため、給与とは別に収入源を持ち、総収入を増やすために投資用マンションを購入する方がたくさんいます。投資用マンションを持てば、毎月家賃収入が入ってきます。
老後資金対策
老後資金対策として投資用マンションを買う人もたくさんいます。「老後2,000万円問題」の通り、年金だけで老後資金を賄うことは難しいです。年金とは別に3,000万円以上の老後資金を準備しないといけない世帯もあります。
ワンルームマンションなどの投資用マンションを持っていれば、私的年金代わりになります。老後であればローンを完済しているので、毎月多くの家賃収入を得ることが可能です。また、売却をしてまとまったお金を手にすることもできます。若いうちから老後資金対策をしておけば、老後が楽になります。
生命保険代わり
生命保険代わりに投資用マンションを買う人もいます。不動産投資ローンには団体信用生命保険が付帯しているためです。団体信用生命保険とは、ローン契約者が死亡や高度障害状態になった場合に、ローン残債が0円になる保険です。団体信用生命保険料は金利に含まれています(0.1%〜0.3%程度)。万一の際は、ローンがない投資用マンションを家族に残すことができ、家族は家賃収入や売却益を得ることができます。
投資用マンションはどんな人が買うのか
不動産投資情報サイト「健美家」の「第11回不動産投資に関する意識調査(2019年5月)」によると、回答者(投資用マンションを買っている人)の半数以上が会社員です。
●職種
- 会社員:56.0%
- 自営業:12.1%
- 賃貸業経営:10.3%
- 法人・団体役員:8.0%
・- 公務員:5.7% など
会社員は比較的収入が安定しているため、不動産投資ローンも通りやすいと言われています。
●年収
- 500万円未満:11.3%
- 500万円〜700万円未満:14.6%
- 700万円〜1,000万円未満:23.0%
- 1,000万円〜1,500万円未満:20.9%
- 1,500万円〜3,000万円未満:18.6%
- 3,000万円以上:11.7%
このように、年収1,000万円未満が半数近く(48.9%)占めており、4人に1人(25.9%)が年収700万円未満、10人に1人(11.3%)が年収500万円未満です。また、自己資金は500万円未満が最も多くなっています(28.0%)。
高収入の職業の方が投資用マンションを買っているケースもたくさんありますが、一般的な会社員が所有しているケースも非常に多いです。
投資用マンションにはどんな人が住むのか
ワンルーム投資用マンションは、駅近にあることが多く、学生や単身ビジネスマンを対象としてます。そのため、次のような目的を持っている人が住むことが多いです。
- 通勤・通学に便利な立地を探している
- 飲食店や商業施設が多い便利な場所を探している
ワンルーム投資用マンションを持つ場合は、このような人たちがターゲットとなることを踏まえて、より良い物件を選ぶことが大事です。
まとめ
ここでは、投資用マンションとは何なのか、目的や利益の出し方などについて紹介しました。最後に、ここで紹介した大事な4つのポイントをまとめています。
- 投資用マンションは第三者に貸したり・売ったりして収益を出すことを目的としている
- 利益の出し方はインカムゲイン(家賃収入)とキャピタルゲイン(売却益)の2通り
- 収入を増やしたり老後資金対策として投資用マンションを買う
- 投資用マンションを買う人の多くが会社員
不動産投資に興味がある方は、ここで紹介した内容を参考にしてください。そして、早速、ワンルームマンションなどの投資用マンション探しを始めていきましょう!