国が推奨する「働き方改革」の流れを受けた副業ブームが、もはやブームを超えて副業が市民権を得始めています。中でも有力な副業分野のひとつ「プログラミング」について、初心者でも在宅でも取り組める副業にフォーカスします。
目次
プログラミングの仕事はどんなもの?
プログラミングの仕事は、文字通りプログラムを作成することです。案件には基本的なものと、プログラミングのスキルを応用したものがあります。
プログラミングの基本的な仕事はシステムの「実装」
SE(システムエンジニア)がクライアントの要望に沿って作ったコンピューター・システムの「設計書」をもとに、PG(プログラマー)が実際に稼働するようにシステムをプラグラミングする「実装」と呼ばれる作業が、プログラミング本来の仕事です。
混同されやすいSEとPG(プログラマー)との違いは、役割でいうとズバリ「設計」と「実装」です。「建築士」と「大工」の関係に似ています。建築士ことSEが住宅の設計図面を書き、大工ことPGが実際に住めるように住宅を建てます。
PGは「Java」「JavaScript」「PHP」「Objective-C」などのプログラミング言語を用いてプログラムを組んでいきます。プログラムを組み終えたら、動作確認テストが必要です。この工程はSEと一緒にする場合もあります。
仕様通りの出来上がりがをチェックし、不具合があれば適切な修正を加えなければなりません。また、アルゴリズムの構築もPGの重要な役割です。高効率のプログラム作成には効率のよいアルゴリズムの構築は不可欠な要素です。
プログラミングスキルを応用した開発系・制作系の仕事
プログラミング言語を使える能力を使ってできる副業の案件が、実は結構あるのです。さまざまな開発系や制作系の案件で、本業収入のある人がやっても、ちょっとしたお金儲けになります。
ホームページやサイトのコンテンツなどのWeb制作に関連して、プログラミングスキルを活かしてできる案件がたくさんあります。
他にもスマホのアプリ開発などは、極めて時代を反映した案件です。ただしAndroidとiPhoneで使うプログラミング言語は異なるので、取り組む際は、得意な方の案件を選びましょう。
最近ではReact NativeなどAndroid、iPhone関係なくマルチプラットフォーム対応しているフレームワークも増えています。
初心者でも副業でプログラミングの仕事ができるのか?
初心者でもできるかというと、もちろんまったくの素人では無理ですが、独学やスクールで基本を学めば簡単なものはチャレンジできます。後述のクラウドソーシングなどを利用して、比較的簡単な案件で経験を積み、実績をあげるのもよいでしょう。
経験を積めばスキルも向上し、段階的に難しい案件にもチャレンジできるようになります。独学で基本を学んで、前述のようなアプリ開発などで結構稼いでるワーカーもたくさんいます。
PGの副業は開発環境さえ整っていれば在宅でできます。本業のPGが慢性的に不足している現在、多くの企業が副業PGを求めています。副業PGに開発の一部を任せればコスト削減にもつながるので、進んで委託する企業も増えているのです。
プログラミングの仕事はどれくらい稼げるか
プログラミングの仕事は、どれぐらい稼げるのか気になるところです。具体的に見ていきましょう。
ホームページ / Webサイト作成代行
まず企業や個人のHP作成を代行する仕事は、1案件につき5~20万円の報酬が相場です。「HTML」「CSS」などの言語が必須スキルとなので、基本を押さえておくことが必要です。
またWordpressを使った案件が特に最近は多いので、Wordpressが作られている言語である「PHP」についても学んでおきましょう。
Webサービスの開発
次に、Webサービスを持つ企業が増えており、開発に加えてサービス設計や管理まで任される案件もあります。数十万~数百万という高報酬もあれば時給制もあり、その場合は1時間あたり1500円程度が相場です。
スキルが高い人であれば、時給1万円の人もゴロゴロいる世界です。
ツール開発
企業の「こんなツールが欲しい」という声に応えて作る仕事で、報酬は簡単なツールなら10万円、高難度ツールでは100万円の場合もあります。厳格な基準を満たす必要があるので、自己流よりスクールで基礎を押さえたPGの方が向いています。
プログラミング講師
初心者にプログラミングを教える仕事です。これも時給制が多く1時間あたり1300~3000円程度が相場です。
スキルが高いことももちろんですが、初心者にわかりやすく伝えることが求められる仕事です。人に教えることで自分の知識を再確認できたり、最新の情報に触れることできます。
これは使える!プログラミングを独学で始める人におすすめの方法3つ
プログラミングに興味があって、副業も視野に入れて学び始めたい人たちにおすすめしたい、予算をあまりかけずに独学でスタートするのに最適な方法を紹介します。
お金をかけずに学びをスタートできる学習サイトなら「ドットインストール」
最初はできるだけお金のかからないものから紹介しましょう。プログラミング学習サイト「ドットインストール」は無料コースで結構学べる優れたサイトで、初歩から学べます。これを足がかりにしてアプリ開発で稼いでいる人がたくさんいます。
ホリエモンも絶賛!「Progate」
堀江貴文氏もツイッターで絶賛している「Progate」も無料プランが充実した、これからプログラミングを学びたい初心者と学習したけれど諦めてしまった人にもおすすめです。学べるのは「HTML」「CSS」「JavaScript」「Ruby」「Ruby on Rails」「PHP」です。
無料体験ができる、おすすめのオンラインスクールTechAcademy!
費用はかかりますが、オンラインのプログラミングスクール「TechAcademy(テックアカデミー)」もおすすめです。マンツーマンが基本の受講形態になります。コースや期間の選択肢も多く、無料体験で感覚をつかんでから自分のレベルに合わせて受講しましょう。
プログラミング案件の獲得に向いているサービス10選
最近「クラウドソーシングサービス」という単語をよく目にしませんか?これはひと言でいうと「クライアントとワーカーがネットを介して外注(アウトソーシング)の業務委託を契約できるマッチングサービス」です。
そのクラウドソーシングサービスは2019年現在、副業志向の人たちにとってなくてはならないプラットフォームとなりつつあります。
主な理由は・・・
- 豊富な選択肢を比較しながら検討できる
- 集金トラブルが起こらないような配慮がなされている
- 案件が毎日更新され、どんどんフレッシュな案件が出てくる
自分がやりたい仕事が選べて、仕事をしたけどお金がもらえないなどの心配もなくなり、安心して副業生活を楽しむことができるのです。
ここでは、特にプログラミング関連の案件がたっぷり揃っているおすすめプラットフォームを紹介します。まずは登録し、自分に合う案件があるかな?という感じでのぞいてみましょう!
ランサーズ(初心者~上級者向け)
最も知名度が高い「ランサーズ」は案件の豊富さで抜きんでています。依頼実績200万件以上の安心できるプラットフォームです。
大企業から中小企業、ベンチャー企業も含めた多くのクライアントから、多岐にわたる案件の選択肢が投げかけられており、希望に近い案件が見つかるはずです。ユーザーサポートはしっかりしているので、初心者でも利用しやすくなっています。
https://fukugyo-beginner.net/lancers-register-way/
クラウドワークス(初心者~上級者向け)
ランサーズと双璧をなすと言われる大手サービス「クラウドワークス」は、案件の質的側面、すなわち単価の高さで定評があります。
プログラミング関系の高単価案件も豊富です。プログラマーには持ってこいのプラットフォームです。あらゆる手続きがWeb完結することと、集金トラブルへの配慮は徹底しています。
https://fukugyo-beginner.net/cloudworks-register-way/
プロの副業(上級者向け)
副業時代には、プロフェッショナルな人材こそが生き残るべき、との理想を実現しようとしている通称「プロフク」こと「プロの副業」は、即戦力を求める企業とスキルを活かしたいワーカーをつなぐプラットフォームです。
ライフスタイルの確立とスキルアップを、同時進行でバックアップしてくれる、副業志向の人たちの強い味方です。
Midworks(中級者~上級者向け)
「Midworks」はフリーランスとして独立したい人や、副業を開始したい人のための独立支援プラットフォームです。とりわけIT技術者に向けた案件を、豊富に扱っています。
新しい働き方ができる場所を提供しつつ、高収入のフリーランスを生み出そうという意気込みが感じられます。収入の安定性・継続性だけではなくライフスタイルのクオリティの向上をもサポートしています。
Job-Hub(初心者~中級者向け)
パソナグループの「Job-Hub」は、初心者にやさしいクラウドソーシングサービスです。なぜならシステム利用手数料がかからないので、開始直後から収入が上がりゆく様を実感しやすくなっています。
依頼形式は2タイプあります。クライアントがワーカーの提案に乗っかる形で契約を交わす「エキスパート」と、クライアントに提示される条件に沿った成果物を納品する「コンペ」です。
https://fukugyo-beginner.net/job-hub/
レバテック(上級者向け)
最高単価が実に100万円を超える「レバテック」は、非常に多くの案件を持っているからこそ、副業志望者のスキルレベルに相応しい案件が見つかります。
企業担当を通して交渉することによって、高い案件単価を維持する努力はさすがです。エンドユーザーから直請けの案件なども低い手数料で提案します。参画者の平均年収が800万円を超えるツワモノプラットフォームです。
Bizseek(中級者~上級者向け)
「Bizseek」は成果報酬制度を導入しており、仮払いも徹底しているので安全確実に報酬の受け取りができます。本人確認がとれる「顔の見えるクライアント」を選んで受注することもできるのです。
受注方式には「コンペ式」と「プロジェクト式」があり、案件数はやや少なめです。受注・納品・決済までもすべてWebで完結します。
https://fukugyo-beginner.net/about-bizseek/
Craudia(クラウディア)(中級者~上級者向け)
Web開発・システム開発やWeb・モバイルホームページ作成などの豊富なWeb関連案件を提案し続けてきた実績があるプラットフォームが「Craudia(クラウディア)」です。
低い設定のシステム利用手数料は副業ビギナーにとって、利用しやすい大きい要素です。Bizseekと同様に、Craudiaも案件は若干少なめです。
ココナラ(初心者~中級者向け)
「スキルのフリ―マーケット」を標榜する「ココナラ」は、その人が得意とするものを手軽に出品して売ることができる一風変わったサービスです。
大企業のホームページ担当者やメディアの担当者も、ワーカーを求めて発注者登録しています。プログラミング関連案件も豊富に選べて、直接クライアントとやり取りをして案件を獲得できます。
https://fukugyo-beginner.net/coconala/
シュフティ(初心者~上級者向け)
シュフティは2007年に開始した老舗プラットフォームです。今では多くの在宅ワーカーが利用するクラウドソーシングサービスとなっています。
案件は難度が低いものから高いものまで、1000件以上の案件が常に用意されています。仮払い制も貫き、ワーカーへのサポートは心強いです。
https://fukugyo-beginner.net/about-shufti/
実際に稼いでいる人の声
実際に初心者から始めてプログラミングで稼いでいる人の発言こそ、真実味があり参考になります。そんな実践者の生の声をいくつか紹介しておきましょう。
“私としては6ヶ月プログラミングを勉強して、謎解きゲームをやっているのと同じくらい楽しいと感じています。(中略)プログラミングは多くの人が趣味感覚で楽しめる仕事なのではと感じています”
出典:【体験談】プログラミングは楽しい?趣味で仕事ができる3つの面白さ | 大学院中退してもWEBエンジニアになれたやべっちブログ
“週2〜3日だけ会社にWebデザイナーとして常駐して報酬30万円という働き方に落ち着きました。(中略)それに加え、LINEスタンプや電子書籍の販売、アフィリエイトサイト運営、あとはフリーでのデザインやコーディングの仕事もしています”
出典:【体験談】月20万円以上も!在宅のネット副業ならWebデザイナーがベストな理由 | Webデザイナーブログ
“研修制度が充実している求人を中心に応募するというのは非常に効率的といえます。プログラマーは慢性的に人材不足といわれています。(中略)採用されれば給料をもらいながら勉強ができ、かつ会社の求めるスキル・言語を学ぶことができます”
出典:プログラマーは未経験でもなれる!筆者の体験談から分かる実際のところ – IT転職・SE転職を徹底支援するIT業界の歩き方
これは準備しておこう!副業プログラマーの必須ツール
副業PGは、オフィス等にはいかずに在宅で案件を受ける場合が大半です。そのために準備しておくべきツールをか紹介しましょう。
まず仕事専用のメールアドレスがあった方がよいでしょう。プライベートとごちゃごちゃになってはミスのもとです。アドレスを取得するならグーグルのGmailがおすすめです。
Gmailアカウントを持つとグーグルドキュメントやグーグルドライブ、スプレッドシートなど、多くのクライアントがその使用を指定することがある便利なツールを、無料で使えます。
他には「Chatwork」や「スラック」などのビジネスコミュニケーションツールも必要です。これらはビジネスに特化したLINEやSkypeのようなものと考えればよいでしょう。無料プランから始められて、多くのワーカーは無料プラン内でも充分役に立っているようです。
まとめ
副業花盛りになりつつある中で、現状の需要も多く将来性もあるIT関連。非エンジニアが取り組めるプログラミングは、初心者でも基本を押さえておけば簡単な案件からスタートできます。興味がある人はここで紹介した情報を元に、一歩踏み出してみましょう。
こちらからアカウントをフォローして情報をいち早くゲットしよう!