「リゾートバイトで働いてみたいけど、きついって聞いたことがあるし大丈夫かな?」
「リゾートバイトって初めてでもできるの?」
「ホントに稼げるの?」
リゾートバイト(リゾバ)で働いてみたくても、実際にどんな感じの仕事なのか分からなくて不安ですよね。
この記事では、
- リゾートバイトとはどんな仕事か
- どんな人が働いているのか
- きつい仕事なのか
- 本当に稼げるのか
などをくわしく紹介していきます。
目次
リゾートバイトとは、リゾート地に住み込みで働く仕事!
まず、リゾートバイトとはどんな仕事なのかを紹介します。
リゾートバイトの仕事内容
リゾートバイトという名前通り、日本全国にあるリゾート地(観光地)で働きます。
次のような職場での求人が多いです。
- 温泉旅館
- ホテル
- ペンション
- 民宿
- ゴルフ場
- テーマパーク
中でも、ホテルや旅館での仕事が多めです。
また、季節限定の仕事もあります。
- スキー場
- 農場
- 海の家
仕事内容も様々です。
- レストランのホール
- 受付
- 洗い場
- 清掃
- 売店スタッフ
- 仲居
- 調理
- 配膳
- ツアーガイド
- 着ぐるみの中の人
- アトラクションの遊具係
など、たくさんあるので自分の好きな仕事を選ぶことができます。
仕事の内容自体はふつうのアルバイトとほとんど変わりません。アトラクションなどでの仕事は特殊ですが、ホールスタッフや受付、配膳など単純作業である仕事が多いので、初心者でも心配はいらないでしょう。
働く期間が短いほど、簡単ですぐに覚えられる仕事を任される傾向にあります。
リゾートバイトは住み込みなので食費・光熱費・家賃が不要
リゾートバイトはリゾート地に住み込みで働きます。派遣先であるホテルや旅館が食事・部屋(寮)を提供するので、食費、水道光熱費、部屋代などが無料です。
生活費がほとんどかからないため、お金をガッツリ貯めることができます。
希望する期間で働くことができる
リゾートバイトでは、お盆や年末年始、GWなどの連休を利用して数日から働くことができます。また、学生が夏休みや冬休みなどの長期休暇を使って1か月以上働くということも可能です。
さらに、2か月以上、3か月以上といった長期の求人もあり、派遣会社に働きたい期間を伝えると、条件に合った求人を紹介してくれます。
途中で辞めることもできる
リゾートバイトでは期間を決めて働きますが、「つらい!どうしても辞めたい!」という状態になったら途中で辞めることができるので安心してください。
しかし、すぐに辞めてしまうと派遣会社からほかのリゾートバイトの仕事を紹介されなくなってしまう可能性もあります。
それぞれの派遣先ごとに派遣会社の担当がいることがほとんどなので、もし仕事がつらいならまずは担当に相談してみるといいですね。
ちなみに、途中で辞めたとしてもそれまで働いた分の給料はちゃんともらえます。
施設を割引価格で使えることもある
派遣先の施設や近隣施設を割引価格や無料で使えることを特典にしている求人もあります。
たとえば温泉旅館なら温泉が無料で入浴できたり、スキー場ならリフト券が割引や無料になったりと休日も楽しく過ごせます。
友達やカップルでリゾートバイトに行くなら、この特典がある職場を選ぶのもいいですね。
様々な人が働きに来ている
日本全国からだけでなく、外国からワーキングホリデーで働きに来ている人もいます。
- お金を貯めたい人
- 観光が好きな人
- いつもと違ったことがやりたい人
- 休暇中の学生
- 短期間だけ住み込みで働きたい人
- 新しい出会いが欲しい人
このように様々な人がやってくるので、ふつうのアルバイトをしているだけではできない出会いを経験ができますね。
「リゾートバイトは初めて!」という人が多い
大部分の人にとって、「リゾートバイトで働ける時期」というのは決まっています。ある程度の時間的な余裕がなければ住み込みで長期間働くことはできないからです。
社会人になり働きだすとリゾートバイトで働くことは難しくなりますし、ふつうのアルバイトを始めた場合でも、長期間休みをとってリゾートバイトに行くというのは難しいですよね。
また、リゾートバイトでは比較的時間に融通が利きやすい20~30代といった若い年代の人が多く働いていることが分かっています。
つまり、若い人はどんどんリゾートバイトにやってきて、年齢が上がるとリゾートバイトをやる人が減っていく傾向にあるため、リゾートバイトでは初心者の人が多いということになるのです。
場所を移しながらリゾートバイトを続ける人もいる
リゾートバイトは生活費がほとんどかからずにお金を稼ぐことができ、空いた時間に観光もできるので、1~2年で場所を変えてリゾートバイトを続ける人もいます。日本全国を観光したい人にとっては嬉しいですよね。
また、季節によって働く場所を変えるということもできます。春は桜がきれいな温泉、夏は沖縄や海沿い・島、紅葉シーズンは山や高原、冬はスキー場というふうに、日本の四季を存分に堪能できます。
生活環境が良くないこともある
リゾートバイトでは、住む部屋は派遣先のホテルや旅館から提供されるので、汚かったり隙間風で寒かったりということもあります。また、提供される食事も派遣先によってピンキリなので、食事がおいしくないという場合も考えられます。
部屋に関しては派遣会社に相談すると部屋を変えてもらえることもありますよ。
また、職場が山奥で周りには何もないというケースもあります。消耗品などをすぐに買えないのは少し不便ですよね。
派遣される前に派遣会社から、住む部屋や職場について教えてもらえるのである程度確認しておくことをおすすめします。
- どんな部屋か
- 個室か共同か
- テレビ、エアコンはついているか
- トイレ、風呂はきれいか
- 近くにコンビニやスーパーはあるか
- 街に出るまでどれくらいかかるか
部屋に冷蔵庫がついていたり、Wi-Fiが使えたりする求人もあるので、どんな環境がいいのか考えてから仕事を探すといいですよ。
「リゾートバイトは楽しい!」と言う人もいれば「きつい」と言う人もいる
リゾートバイトを「楽しかった!またやりたい!」と言う人だけでなく、「きつかった!」と言う人もいます。
仕事を始めた頃に、勤務時間ずっと忙しなく動き続ける仕事や、長時間立ち続ける仕事をきつく感じるのは当然です。しかし、リゾートバイトの仕事は単純作業であることが多いので、最初の1週間を乗り切れば体がある程度慣れてきて、適度に力を抜いて働けるようになる人が多いです。
また、初めのうちは覚えることが多いので大変に感じますが、慣れると楽に働けるようになりますね。
思ったより休みが少ない場合や、逆にシフトに入れず稼げない場合もある
リゾートバイトには繁忙期と閑散期があります。
GWやお盆、年末年始などの連休には観光地を訪れるお客さんが増えるので忙しくなります。10連勤以上になる場合もあり、稼げますが体力的には大変ですよね。繁忙期を避けたいなら、連休中のリゾートバイトは選ばず、長期休暇などでリゾートバイトを始めた方がいいでしょう。
逆に、観光シーズン以外では閑散期となり、シフトになかなか入れないこともあります。
しかしこれは集客力の弱い個人経営の旅館などで起こることで、大きなホテルなどを選ぶと問題ないことがほとんどです。
まとめ
日本全国のリゾート地で働けるリゾートバイト。働きつつ観光することもできるのがメリットです。
また、住み込みで働くので家賃や光熱費などがほとんどかからず、お金を貯めるにはうってつけの仕事と言えます。
働く人には20~30代の若者が多く、リゾートバイトが未経験の人も多いです。初心者の人でも安心ですね。
リゾートバイトはきつい仕事だと感じる人もいますが、最初の1週間を乗り切るとなんとかなると言う人が多いです。思っていた以上に忙しかったり稼げなかったりということもありますが、連休を避けて大型ホテルなどで働くと適度な働き方ができます。
リゾートバイトはある程度時間に融通の利く間でしかできない仕事です。やりたいと思っていても、その時でなければできません。もし今がその時なら、思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
https://fukugyo-beginner.net/student-resort-baito/