お金を節約したい人が、まずやるべきこととは!?絶対におススメしないがむしゃらな節約。
お金を節約しなきゃと、頭では思っていても、なかなか実行に移せないもの、貯金額を見るたびに「お金」と「節約」について考えることは非常にストレスですよね。節約と聞くと、やりたいことや食べたいものを我慢しなければならないというマイナスのイメージがあります。
実際はそこまでストレスや我慢を重ねなくともお金を節約することはできるものです。
あなたの日々の小さな良くない習慣の積み重ねが、無駄な出費を招いていることが大きいことにお気づきですか?あなたが今やるべきことは、がむしゃらなお金の節約ではなく、何が必要で、何が必要ではないのかをしっかりと見極めて、本当に必要なところにお金を使い、必要のないところにはお金を使わないというスタンスを築くことができれば、お金は着実に貯まっていくでしょう。
- お金を節約しつつ、楽しい毎日を送りたい!
- ストレスなく、楽しく貯蓄をしたい!
- お金を上手に使って、人生を楽しみたい!
そんな豊かな人生を送るために、ミニマリストでありかつローコストで幸せに生活している筆者がアドバイスいたします。”
まず身の回りの生活を見つめなおしてみよう

お金というものは、あればあるだけ使いたくなってしまうものです。しかし、あればあるだけ使ったからと言って、最高の幸せを感じるものではありません。また、これからの長い人生を考えると子供たちの学費や自分の老後の蓄えも必要になってくるので、あればあるだけ使うのは良いことではありません。
今あるお金を計画的に使っていくために、まずは今の暮らしの見直しをしていくことが非常に重要です。
私たちが生きている現代は、モノがあふれています。モノがあふれる社会で、私たちは毎日の生活では必要のないものまで、お金を払って手に入れています。何が必要で、何が必要ではないのかマヒしている感じがします。
感覚がマヒしていると気が付いたら、お金を使うことに対する感覚もマヒしてしまっている可能性が大きいです。お金を使う前に、一度よく考えてみましょう。本当に必要なものは何なのか、身の回りを見回してみましょう。不要なものを排除することで、気持ちの良い毎日を送ることができるようになり、それが結果的にお金を節約することに繋がっていきます。
次に整理整頓をしてみよう。
身の回りを見回してみたときに、たくさんのモノあふれていることに気が付くことでしょう。冷蔵庫の中、クローゼットの中、デスクの中、そしてカバンの中、モノであふれているはずです。
本当に全て必要なものでしょうか?買ったときはいいなと思っても、実際は必要なかったとか、気に入らなくなったとか、そんな理由で放置しているものがたくさんあるはずです。にもかかわらず、今日もお店やネットで、いいな~と軽い気持ちで買い物していませんか?こんな買い物が続くことで、身の回りにモノがあふれ、本当に必要なものが分からなくなり、お金を使うことに対する慎重さや、大切なものを判断する感覚が鈍ってきているのです。
これはあなたのせいではなく、モノがあふれる現代だから、仕方のないことでもあります。
だからこそ、自分で意識して、本当に必要なものを選択し、断捨離する必要があるのです。日本でもそうですが、アメリカでも同様で、ミニマリストや断捨離のブームが来ているのも、一部の人は本当に幸せな生き方に気が付き始めている証拠です。
いきなりミニマリストになりましょう!断捨離しましょう!というのは、ちょっとハードルが高いでしょう。
これらはいきなり無理ですので、まず身の回りを整理整頓してみてください。冷蔵庫の中、クローゼットの中、デスクの中、カバンの中を整理整頓することによって、必要なものと必要でないものを分別しましょう。
冷蔵庫の中を整理すると、同じものを買うことを防いだり、賞味期限切れで食べそこないを防いだりすることができます。せっかくお金を出して買ってきても、ゴミ箱に捨てるのであれば、なんのために買ったのか分かりません。非常にもったいないです。
またクローゼットの中には、ずっと来ていない洋服が眠っていることでしょう。眠っている服は、今流行りのフリマアプリで売ってしまいましょう。きっと誰か喜んで買って、使ってくれるはずです。すてきな洋服たちも、これで活躍できて喜ぶことでしょう。
デスクの中にも、使わないペンや、メモ用紙、文房具が眠っているはずです。これらも非常にもったいないことです。常日ごとから整理整頓を心がけることで、無駄を省き、お金を節約することができます。
生活習慣を見直してみよう。
資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド春夏秋冬2017」、東京水道局Webサイトに興味深いデータが掲載されています。このような小さなことを心がけるだけで、お金を節約できるのです。これらはすべて習慣です。慣れてしまえば、節約とも思えずに実行することができます。
- 暖房は20℃、冷房は28℃を目安に設定する 約2,250円
- 冷暖房機器は不必要なつけっぱなしをしないよう気を付ける 約1,610円
- エアコンフィルターをこまめに掃除する 約860円
- 照明器具を省エネ型に取り替える 約2,430円
- 人のいない部屋の照明は、こまめな消灯を心掛ける 約530円
- 冷蔵庫の設定温度は季節に合わせて調節する 約1,670円
- 冷蔵庫は壁から適切な間隔をあけて設置する 約1,220円
- 冷蔵庫の扉の開閉を少なくし、開けている時間を短くするように気を付ける 約440円
- 電気ポットを長時間使用しないときはプラグを抜く 約2,900円
- コンロの炎は鍋底からはみ出さないようにする 約430円
- ジャー炊飯器は保温せずにプラグを抜く 約1,240円
- 野菜の下ごしらえに電子レンジを利用する 約3,490円
- 食器を洗うときは低温に設定する 約1,580円
- 風呂は間隔をおかずに入るようにして、追い炊きをしないようにする 約6,880円
- シャワーは湯を流しっぱなしにしないように気を付ける 約5,600円
- 洗濯をする時はまとめて洗うようにする 約3,980円
- 衣類乾燥機はまとめて利用する、自然乾燥も併用する 約11,780円
- 風呂水は洗濯、掃除などに再利用する 約7,800円
- 歯みがき時はコップに水を汲んで、水を流しっぱなしにしない 約2,640円
- テレビの明るさを調節し、観ないときは消す 約1,180円
カンタンに家計簿をつけてみる。
お金が貯まらないと嘆く人に限って、自分の収支をきちんと把握できていない場合が多いです。お金の流れを把握していないから、むやみに不安になってしまうのです。自分の収入はいくらで、そのお金をどこでどんなことに使っているのか、見えるようにしておくことをおすすめします。明確に把握しようとすると、長続きしませんし、それがストレスになってしまいますので、逆効果です。ある程度で良いので、自分のできる範囲で把握しておくことは非常に大切です。自分の消費行動を見直すことによって、無駄遣いを反省し、次に同じ行動をとることが少なくなるでしょう。
一番の目的は大切なお金を生かすこと。
お金を節約しなきゃと言っている人は、単にお金を使いたくないわけでは決してありません。せっかくの人生、思いっきり楽しみたいですよね。お金を使って、自分の人生を豊かにする自己投資したいですよね。お金の節約の最終的な目的は、大切なお金を生かすことです。
自分の人生や、自分の将来の豊かになるように、上手にお金を使いたいのです。
リフレッシュするため、健康のために、ジムに通ったり、ヨガに通ったりすることに使うお金は決して無駄遣いではありません。お金を節約していないことにもつながりません。
絵の鑑賞が好きであれば、美術館に通うことも無駄遣いではありません。人生を豊かにする素敵なお金の使い方です。
がむしゃらに節約することは、できれば避けたいです。がむしゃらに節約しても、より良い生活は手に入りません。きっとどこかに歪みがでてきます。
メリハリの効いたお金の使い方や、本当に必要なものにお金を使うことを心がけることで、人生をより楽しむことができるでしょう。人生がより豊かに、より楽しめるようになるために願っています。