共働き世帯の数は2018年の時点で、専業主婦世帯の約2倍(1219万世帯)にまで増加しました(厚生労働省「厚生労働白書」、内閣府「男女共同参画白書」、総務省「労働力調査特別調査」、総務省「労働力調査(詳細集計)」による)。しかし夫婦ともに仕事を抱えていても、経済的にラクな生活を送っている人は決して多くありません。
「働き方改革の恩恵で時間は空くようになったけど、お金に余裕がなくて遊べない……」。そんな方はぜひその時間を副業にあて、生かしていきましょう。
ここでは本気で副業で稼ぎたい人におススメの「儲かる副業」を、収入アップのコツを交えながらご紹介していきます。
目次
まずはゴールを設定しよう
ひと口に「副業」といってもその業種は多種多様で、かけられる手間やリスクに応じて収入が大きく違ってきます。まずは「月にいくら稼ぎたいのか」というゴール(目標)を設定しましょう。
ゴールを設定しておくと達成感や満足感が得られますし、「収入が増えたから」といってむやみに無駄遣いをしてしまうリスクもある程度防げます。
作業時間をかけずハイリターンを得たいなら「FX」や「仮装通貨」、毎日コツコツ更新作業を続けられる人なら「ブログの運営」や「ユーチューバー」、ちょっとしたパソコン操作スキルや文章作成ができる人なら「クラウドソーシング」……。
最初から一定の収入を得たい場合、クラウドソーシングなどの作業に対する単価が明示されているタイプの副業を選ぶとよいでしょう。もちろん、それより収入が増えるようならいつでも目標設定を見直せば問題ありません。
儲ける方法別!副業紹介
副業の方法は、主に次の6つに分類することができます。得意・不得意や性格を見つめなおし、何が自分にピッタリの副業か見極めましょう。
1.お店や企業に雇われるアルバイトなどの副業
2.スキルを活かす副業
3.地道にコツコツ努力する副業
4.一攫千金を狙う副業
5.趣味や経験を活かす副業
6.シェアリングビジネス
アルバイトやパートで勤めに出るとなると、時間ががっちり拘束されるので本業に支障が出る人もいるかもしれません。その不安から副業を禁止している企業が多く、許可が得られてもあまりよい顔をされないケースもあります。時間や体力にかなりの自信がなければ、別の副業を検討してみましょう。
それでは、アルバイトやパート以外の副業の種類を儲け方ごとにご紹介していきます。
スキルを活かす!堅実派におススメのクラウドソーシング

「クラウドソーシング」とは、仕事を依頼したい人と作業を請け負いたい人のマッチングサービスです。それぞれがプロフィールを登録し、自分のニーズに合った仕事や作業者を検索して利用します。
ごくかんたんな作業から専門的な知識を持った人にしかできないお仕事まで、登録されている案件は実に多種多様。「何も得意なことが思いつかない!」といった人も、まずは登録しておいて損はありません。
ここでは代表的なサービスを3つご紹介いたします。このほかにライターに特化したサイトやIT技術者に特化したサイトなどもあるので、特定のスキルがある人は得意分野のクラウドソーシングサービスを探してみてもよいでしょう。
ランサーズ
「クラウドソーシングといえばここ!」といっても過言ではない、代表的なサイトです。日本における2大大手サービスのひとつで、梱包やデータ入力などのごくかんたんな作業からアプリ開発、Webデザインなどの専門的なお仕事まで多様な案件が揃っています。
サポート体制が整っているので、初心者も安心。まずは副業で稼ぐことに慣れるために利用してみてはいかがでしょうか。
https://fukugyo-beginner.net/lancers-register-way/
クラウドワークス
ランサーズと並び、日本の2大大手サービスのひとつです。やはりサポート体制が整っているので、初心者にも安心です。
紹介されている案件は次々と入れ替わるため、登録しておいて受注したい案件をメールで通知するよう設定しておきましょう。サイトを利用している企業はランサーズと異なることが多いので、両方に登録しておくことをお勧めします。
時間単価が設定されたお仕事もあるので、アルバイトやパートのような働き方も可能です。
https://fukugyo-beginner.net/cloudworks-register-way/
ココナラ
自分のスキルを登録し、設定した金額で販売できるサービスです。「ペットの通訳いたします」「より幸せになれる本を5冊選んでおすすめします」など、ユニークなスキルがたくさん販売されています。
クラウドソーシングといえばクライアント(発注者)の決めた金額で働くスタイルが一般的ですが、ココナラはスキルを持つ人が自分の決めた価格でお仕事できるので、安く買いたたかれにくいという点がメリットです。
https://fukugyo-beginner.net/coconala-register-way/
地道にコツコツ。努力を重ねるネットビジネス立ち上げ
地道な作業が苦にならない人は、次のようなネットビジネスの立ち上げもおすすめです。これらは一定の収入が得られるまでに時間がかかり、はじめてすぐの段階だとほとんど収入がありません。しかし仕組みを作ることでスキルがあがり、やがて安定的な収入が得られるようになります。
ブログ運営
ブログのページに広告を貼り、そのクリック数や商品・サービスの販売数で広告収入を得る「アフィリエイト」というビジネスモデルを利用します。サイトの閲覧者が増えてくると、商品やサービスのPR記事を書くだけで報酬を出す企業と契約できる場合もあります。
無料ブログは突然サービスが停止される可能性もあるため、商業利用にはおすすめできません。ネームサーバーでドメインを取得し、レンタルサーバーを契約してサイトを開設しましょう。一般的には合わせて年間数千円程度の出費です。
ブログの運営では、閲覧者の動向に合わせて自動で最適化した広告を表示する「グーグルアドセンス」を利用できることが重要です。アドセンスならクリックのみで報酬が得られるので、販売数を気にせず閲覧者数を伸ばすことに専念できます。
無料ブログにはアフィリエイト自体を許可しているサイトとそうでないサイトがあり、アドセンスにも対応している場合とそうでない場合があるので、事前に確認して許可されているサービスを利用しましょう。
アフィリエイトサイト立ち上げ
ブログと同じくアフィリエイトを活用して収益を上げます。特にアフィリエイトで収益性の高い商材や自分が得意とするニッチなキーワードを狙い、網羅的な解説コンテンツなどを充実させたサイトを開設します。サイトの開設には、やはりドメインとレンタルサーバーの契約が必要です。
さらにこちらはASP(広告を出す企業と広告を貼る人をマッチングするサービス)を契約しますが、基本的に審査に通らなければ広告を貼ることができません。まずはASPに登録し、検索をかけながら自分が立ち上げたいサイトに適した商材の分野を検討してみましょう。
グーグルアドセンスもASPの一種ですが、アフィリエイトサイトでは高単価広告を個別に貼る方法が一般的です。ASP広告とアドセンスを同じサイト内で併用する方法もあります。
ASPによって登録されている企業の種類に違いがありますが、どこから始めればいいかわからない人は、まず最大手である「A8.net」に登録してみましょう。さまざまな分野の広告がまんべんなく紹介されているので、ほとんどの分野はカバーできます。
https://fukugyo-beginner.net/about-afilliate-beginner/
ネットショップ運営
商品を仕入れ、ネット上で販売する方法です。アンティークの売買には古物商の許可がいるなど、商材によっては許可や届け出が必要な場合もあるため注意しましょう。
個人情報の取扱いに敏感な人が増えたため、個人がサイトを開設しても売上は確保できません。アマゾンや楽天などのサービスを利用し、販売することになります。よく売れる商品の見極めや写真の撮影、紹介文、価格設定など、さまざまな要因が売り上げに関わってきます。
より気軽に始めたいなら、オークションサイトや中古品の売買仲介サイトを利用してもよいでしょう。
常に問い合わせや発注の対応が発生し、トレンドやニーズを意識したサイト構成や商品展開が求められます。そこまで有名ではなく一部で人気が高いブランドや、大人のファンが多いアニメのフィギュアなど、ニッチで単価が高いジャンルがねらい目です。
ユーチューバー
ネット上で動画を公開すると、視聴者数に応じた収益を得ることができます。ニコ生主という選択肢もありますが、特にこだわりがなければ動画サイトの中で特に視聴者の多いユーチューブを利用することをお勧めします。
チャンネル登録者数や年間総再生時間が一定のラインを超えると、広告の貼り付けが可能になり、さらに収入がアップできます。配信開始直後はなかなか視聴者が増えませんが、人気ユーチューバーになれば芸能人なみの知名度も夢ではありません。
再生数や再生回数に応じた報酬額の公開はユーチューブの規約違反とされているため、はっきりとはわかりません。目安として1再生あたり0.1円の収入になるといわれています。
ゲーム実況やガジェット・モノ紹介など、すでに視聴者の多い動画の分野はある程度決まっています。しかし、そこにまともにぶつかっていくとなかなか視聴者が確保できません。「楽器でゲーム音楽演奏」「自動車のレストア実演」など、趣味に特化した動画はファンをつかみやすい傾向にあります。
人気のあるユーチューバーのチャンネルを視聴し、参考にすることも大切です。面白いことをやる系の動画は過激さを求めるあまり法律に触れ、ニュースになってしまうこともあるので注意してください。定期的な配信がチャンネル登録者数確保のカギです。
https://fukugyo-beginner.net/about-youtuber-for-side-jobs/
小さな手間で一攫千金!?お金に働いてもらう投資
投資とはあらかじめ用意したお金を出して配当金を得ること全般を指し、株式売買や不動産取引、投資信託をはじめ、さまざまなジャンルがあります。インターネットの普及を受け、ネット証券取引所を介してさまざまな投資銘柄を気軽にスピーディーに取引できるようになりました。
投資はいずれの分野でも、リスクがつきものです。証券取引のプロであるファンドマネージャーでも損をすることがあるように、決して儲かってばかりではありません。ただ、しっかりと勉強して臨めばリスクを最小化でき、少ない労力で大きな利益を得られる可能性もあります。
FX
元手が少ない人は、レバレッジを利かせて預けた証拠金の何倍もの金額を取引できる「FX(外国為替証拠金取引)」が狙い目です。為替の差額を利用し、円高のときに外貨を買って円安のときに売るといった取引ができる投資のことで、先に売っておいてあとで買い戻すという方法も可能。そのため、円高・円安のいずれの局面でも取引できます。
24時間取引が可能で、さまざまな通貨が取引対象となります。数秒でごくわずかな値動きから利益を得るスタイルもあれば、数年単位で長期運用して大きな利益を狙うスタイルも。基本的に勝ち負けを繰り返すことになるので、精神的な強さと自分が決めた取引方法を崩さない冷静さが欠かせません。
https://fukugyo-beginner.net/fx-how-much/
仮想通貨
FXと同じく通貨を交換することで為替差益を得る取引ですが、対象となる通貨が特定の国家と紐づけられておらず、インターネット上でのみ設定されたものであることが特徴です。ごく小額から取引が可能で、大きく価値が上がれば元手を10倍以上に増やすことも夢ではありません。
ただし将来性や安全性に対する疑問を持つ人も多いため、投資額は資産の一部にとどめておくことが大切です。一時のバブル的な値上がりを経て、値動きが落ち着いてきました。
ロボアドバイザー
パソコンやスマホなどの端末を通し、顧客ごとにロボットが情報を分析して最適なポートフォリオ(資産分配)を提案する投資法です。以前は一定以上の資産がある人しか利用できないシステムでしたが、個人投資家が気軽に参入しやすい環境になってきたことから、比較的少額の資産でも利用できるようになりました。
リスク許容度や投資可能額に応じて最適なプランを提案してもらえるので、知識がない投資初心者におススメです。基本的には長期分散投資によるリスクヘッジを前提としています。
https://fukugyo-beginner.net/robo-advisor-comparison/
不動産取引
アパートやマンション、そのうちの一室などの不動産を購入し、家賃や売買差益を得る投資スタイルです。賃貸需要が見込める場所では比較的安定した収入が得やすく、銀行から融資を受けられれば手元の資金を残しつつ規模を拡大できることから、人気の投資法です。
管理会社を利用すれば日常的な清掃などの業務がなく、サラリーマンをしながら十分に続けられます。ただし手数料がかかるので、コストパフォーマンスを見極めましょう。
空き室が続くと融資の返済資金や故障部分の修繕費を確保できなくなるため、賃貸需要をしっかりと把握しておくことが大切です。マンション、アパート、新築、築古、家族向け、単身などさまざまなジャンルがあるので、まずは不動産投資に関する本を最低10冊は読み込むことをお勧めします。

https://fukugyo-beginner.net/estate-investment-yield/
趣味や経験を活かす副業
ハンドメイドやメイク、ファッションなど、一見仕事とは関係しなさそうな趣味や特技もうまく活用すれば収入に結びつきます。ちょっとしたスキマ時間を活かし、楽しく取り組める副業をはじめてみてはいかがでしょうか。
ハンドメイド
オリジナルのアクセサリーや小物を作って販売する副業です。フリマアプリやイベントの単発出店、ハンドメイド商品を扱う店舗での委託販売など、商品を売る場所はさまざまです。SNSなどで出店情報を発信したり写真を投稿したりすることで、固定客を得ていきましょう。人気が出れば月数十万円の売り上げも可能です。
https://fukugyo-beginner.net/fril-rakuma-mercari/
インフルエンサー
SNS上のフォロワーが多く、情報発信力が強い人のことをこう呼びます。「メイクが得意」「安いアイテムで高見えコーディネートができる」などの特色があれば、定期的な投稿でフォロワーをつかみやすくなるでしょう。
ブログと連動すればアフィリエイト収入も得られますし、「企業から商品を宣伝してほしい」というオファーを受けることもあります。フォロワーを増やすことが収入に直結すると考えればよいでしょう。
ただし投稿するだけで直接FacebookやTwitterから収入を得ることはできません。フォロワーを増やす努力と、ユーチューブの動画に誘導するなど収入を得るための仕組み作りが大切です。
https://fukugyo-beginner.net/about-instagram-for-side-job/
持ってるモノを有効活用。シェアリングビジネス
自動車や住宅、駐車場などを持っている人は多いと思いますが、一日のうち何時間使っていますか? 自分が使っていない時間にそれらをほかの人に貸し出し、収入を得る方法がシェアリングビジネスです。シェアするものごとに特化したサイトがあるので、検索して登録しましょう。
https://fukugyo-beginner.net/akippa-vs-tokup/
民泊
「Airbnb」などのサイトを通して自宅の空き部屋や所有する空き家などの住宅を貸し出し、旅行者や出張で訪れた人などから収入を得ます。法改正によって規制が強化され、貸し出す物件の登録が複雑化しました。
開業時は家具や家電を準備する必要があり、物件によってはリフォーム工事も発生します。しかしいったん開業すれば、掃除や利用者とのやり取りを仲介する業者を利用できます。
観光地から近く利便性の高いエリアに物件を持っている人は、特に狙い目です。「とにかく安く泊まれる」「近くにあるテーマパークのイメージで統一したデザイン」「一日農業体験や観光案内でおもてなし」など、特色のある物件に人気が集まります。プロデュースも含めて依頼できる業者もあるので、検討してみましょう。
カーシェアリング
サイトに登録し、時間あたりの料金を支払って自動車を利用できるサービスです。タイムズやオリックスなどの大手レンタカー会社が運営しているケースが一般的ですが、個人の所有する自動車を登録し、貸し出すことのできるサイトも存在します。
自動車の利用には事故などのリスクが付きまとうので、サポートのしっかりした大手のサイトを利用しましょう.

甘い言葉にご用心
本業でも副業でも同じことですが、高い収入を得るためにはそれなりのリスクや労働など、対価がつきものです。投資は手間をかけず収入を得る手法ですが、リスクを減らすためには勉強が欠かせません。「楽して儲かる」「かんたんに儲かる」「絶対安全」などの甘い言葉をかけてくる業者は基本的に詐欺だと思いましょう。
残念ながら「収入を増やしたい」という自然な欲求を狙って、情報商材や高額なソフトなどの機材を売りつけようとする業者も存在します。費用対効果を見極め、明らかにウマい話には裏があると思いましょう。
本業とのバランスを大切に
副業である程度の収入が得られるようになると、そちらに熱中してつい本業をおろそかにしてしまう人も少なくありません。本業に支障が出て副業を禁止している企業で上司にバレると、解雇されるリスクもあります。
本業を辞めて副業一本に絞るという手もありますが、両立していきたいと思うなら時間を区切るなどして境界線を明確にしましょう。月収の目標を設定しておくことは、本業とのバランスをとるためにも重要です。
「得意」を活かす選択を
副業ではスキマ時間を活用することになるので、がっつり収入を得たいなら短時間で効率的に稼げるような工夫が必要です。手っ取り早く収入を得るために、自分の得意なことを活かす副業を選びましょう。
特別な資格やスキルがなくても構いません。「ハンドメイドが大好き」「SNSでいいねをたくさんもらうのが生きがい」「地味な作業をコツコツ続けられる」。これらも立派な特技です。