動画編集の副業を始めてみようと考えると下記のような疑問が湧いてきてしまいますよね。
- 動画編集の副業って具体的に何をするの?
- どのくらい稼げる?
- 動画編集の副業の始め方を知りたい
今回はこれらの疑問にお答えするかたちで、副業としての動画編集についてその内容を紹介していきます。
目次
動画編集の副業の仕事内容とメリット
まず初めに、そもそも動画編集の副業がどの様な仕事内容なのか、その内容やメリットについて解説します。
仕事内容は結婚式用の動画作成等様々
動画編集の仕事(副業)の内容には例えば、下記のようなものがあります。
- YouTuberの動画編集代行
- 企業の製品やサービスPR動画の制作
- 結婚式などのイベントのムービー作成
- 自分自身がYouTuberとして動画を公開する
いずれの場合でも、撮影された動画や制作された画像やアニメをパソコンや編集ソフトを用いて切り貼りしたり、テロップやエフェクトを挿入したりといった作業が業務内容となります。
動画編集の副業は在宅でもできる
動画編集の副業は、後述するパソコンや動画編集ソフトといった機材があればクラウドソーシングサイトを用いるなどして、在宅でも行うことが可能です。そのため、本業後の副業として、小さいお子さんがいて外で働けないお母さんの収入源などとしても動画編集の副業は活用できます。
パソコンや動画編集ソフトを揃えるという先行投資が必要にはなりますが、在宅でもできる動画編集は副業として魅力的な選択肢なのではないでしょうか。
動画編集の副業は未経験もOK
例えば、クラウドソーシングサイトで募集されている仕事の中には未経験OKの案件も存在しており、YouTubeの動画投稿などは素人でも機材さえあれば誰でも行うことができます。そのため、動画編集の副業は未経験からでも始められると言えるでしょう。
経験が浅いうちには報酬が高額な案件獲得や、YouTubeを使った広告費稼ぎなども難しいですが、経験を積んでスキルアップを行うことで、収入を徐々に増やしていくことも可能です。
初心者には難しい?必要な機材やスキル紹を介
ここからは動画編集を行うにあたって、具体的にどのような機材やスキルが必要になるのか説明します。
必要な機材や編集ソフト
動画編集を副業として行う場合、基本的に動画編集が可能なパソコンと動画編集ソフトが最低限必要となります。動画の切り貼り作業や、テロップ、エフェクト、音声の挿入作業などはパソコンと動画編集ソフトがないと高効率に行うのが難しいです。また、副業で動画編集の仕事をクライアントから受注する場合、動画編集ソフトの指定があるケースもあります。
なお、アルバイトとしてアルバイト先のパソコンなどを使う場合や、自分自身でYouTubeにスマホから動画をアップロードする(広告費を稼ぐ)場合にはパソコンやソフトの準備が不要なケースもあります。
動画編集の副業をするのに必要なスキル
動画編集の副業をするのであれば、動画編集ソフトを使いこなすスキルがあることが望ましいです。未経験の状態から動画編集をすることも可能ではありますが、仮に未経験からスタートした場合には、慣れている人が2〜3時間でできる動画編集が1日以上かかってしまうというケースもあります。
そのため、動画編集の能力に自信がないうちは、クラウドソーシングサイトなどで仕事を受注する際に、時間や納期に余裕を持って作業することがおすすめです。
また、動画編集の仕事をクライアントから受注するといった場合には、クライアントとのコミュニケーションや連絡、意思の疎通も重要になります。クライアントの求める動画に仕上がるようニーズを汲み取りながら動画を完成させていくことが必要です。
動画編集は稼げない?相場・収入は?
未経験からであっても挑戦できる動画編集の副業ですが、実際にどの程度の収入を得ることができるのかという点は気になるのではないでしょうか。そこで、ここではクラウドソーシングを用いた場合と、求人募集のアルバイトに応募した場合の収入例をそれぞれ挙げて紹介します。
クラウドソーシングを用いた場合
クラウドソーシングサイト、クラウドワークスの発注者ガイド※によれば、動画制作の相場は1案件50,000円〜となっていますが、これはあくまで代表値となるので、実際はその業務内容によって報酬額が大きく前後することもあります。
例えば、動画に文字テロップをつけたり簡単な編集をするだけといった業務の場合には動画1本2,500円という案件もありますし、本格的なアニメーションの編集や、漫画動画を1から作るなどといった案件では報酬が50,000円を超えるものもあります。
そのため、クラウドソーシングを利用する場合には単純に報酬だけでなく、その仕事内容が自分のレベルでも取り組めるのか、しっかりと確認するようにしましょう。
仮にですが、例えばクラウドソーシングサイトを利用して未経験者OKの案件を受注し、1本あたり2,500円の動画編集を週に4案件行ったとすれば収入は以下の計算となります。
単価2500円×週4案件×4週間=40,000円/月
案件の単価や受注する数によって得られる収入は変動しますが、仮に最初想像していたより稼げないとしても、動画編集スキルやスピードが向上することでその金額増やしていくことは可能です。
引用元:※クラウドワークス 発注者ガイド
https://crowdworks.jp/pages/guides/employer/pricing
求人募集のアルバイトに応募した場合
求人募集の出ている動画編集のアルバイトに応募した場合、時給は1,000円〜2,000円程度が相場となっています。仮に週に8時間を4週間、時給1,000円で働いた場合を計算してみると、以下のようになります。
1,000円×8時間×4週(1カ月)=32,000円/月
週に8時間、時給1,000円の条件の計算で32,000円/月となるので、働く時間を増やしたり、より時給のよい動画編集のアルバイトをすることで収入を増やしていくことが可能です。
動画編集副業の始め方・案件の取り方
ここからは、副業として動画編集でお金を稼ぐための方法を3つ紹介します。
クラウドソーシングサイトを使う
動画編集の仕事をするのが初めてという場合には、クラウドソーシングサイトの利用もおすすめです。クラウドソーシングサイトを使えば、在宅でありながらも動画編集の仕事を受注できます。
クラウドソーシングサイトには「ランサーズ」や「クラウドワークス」、「ココナラ」などがあり、こうしたサイトでは未経験OKの案件も多数あるので、動画編集初心者の方はそうした案件に応募してみましょう。
おすすめのクラウドソーシングサイトについてもっと詳しく知りたい方はこちら
https://fukugyo-beginner.net/crowdsourcing-recommend/
YouTubeを使う
動画編集でお金を稼ぐ方法として、YouTubeを使う方法もあります。自分自身で制作した動画をYouTubeにアップロードし、その動画に広告を取り付けることで、動画再生数などに応じた収入を得ることが可能です。
YouTubeに自身で動画を公開する場合には、外部からの業務受注の場合と違って自分の好きな動画を制作編集できるというメリットがあります。その分、収入を増やせるかどうかが自身の力量次第になる面があるので、動画再生数やチャンネル登録者数を増やす努力は欠かせません。
YouTubeへのアップロードについてもっと知りたい人はこちら
https://fukugyo-beginner.net/how-to-be-youtuber/
アルバイトの求人募集に応募する
アルバイトの求人募集に応募することでも動画編集の副業は可能です。インターネットを使って「動画編集 求人」などのキーワード検索をすることで、動画編集のアルバイトを探せます。
Twitterを使って営業する
動画編集の仕事を受注する方法として、Twitterを使うという方法もあります。Twitterでは動画編集者やYouTuberといった人達が随時、動画編集してくれる人を募集しているので、そうした人達にTwitterで連絡を取るというのも一つの手です。また、Twitterの検索機能で「動画編集 募集」などのワードを入力し、営業できそうな相手を探すこともできます。
仮に現時点で仕事を募集していなくても今後仕事の募集がありそうという人がいたら、フォローして事前にコミュニケーションをとって、仕事を受注しやすい人間関係を作っておくというのも案件獲得には必要です。
動画編集の副業が会社にばれることを防ぐには?
動画編集の副業をしていることを会社にばれたくないという方も少なからずいるはずです。そこで続いては、副業が会社ばれることを防ぐ方法について、簡単に2点紹介します。
確定申告の際に住民税を普通徴収にする
副業をしていることを知られるリスクを減らすためにも、確定申告の際には「普通徴収」で税金を納付しましょう。確定申告で普通徴収を選択すれば、会社から天引きされる住民税の額が変わらないため、副業がばれづらくなります。
なお、稀な例にはなりますが、役所の手続き不良で普通徴収でなくなる場合や、自治体によっては普通徴収ができないといったケースもあるようですので、事前のリサーチや注意も必要です。
副業をしていることを周りに言わない
口コミの影響力は想像している以上に強力なケースがあるので、副業をしていることは勤務先の上司や同僚、友人などにも極力言わないようにしましょう。また、TwitterなどのSNSでも安易に副業をしていることを呟かない方が得策です。
SNSを匿名で使っていたとしても、意図せず身元がバレてしまうということがあるので、その利用に関しても注意する必要があります。
まとめ:動画編集の副業を始めてみよう
動画編集の副業は未経験の状態からでも始めることが可能です。在宅でクラウドソーシングを利用する方法や、アルバイト、YouTubeなど収入を得る方法も複数あるので、動画編集に興味がある人は自身の都合にあった形式でぜひ始めてみてください。