- 空売りって聞いたことがあるけど何のこと?
- 株価が下落してても利益を得られる方法があるってホント?
- 空売りとツナギ売りの違いって何?
この記事では上記のような疑問にわかりやすく回答します!
空売りの意味や具体例、ツナギ売りの意味などをわかりやすくご紹介します。
読み終えると、空売りやツナギ売りについての知識がつき、今後の投資手法の選択肢が増えるでしょう。
空売りとは株式を借りて売ること
空売りとは、所有していない株式を証券会社から借りて売ることを意味します。
株価が下落しそうな株を借りて売り、実際に下落したところで買い戻すことで生じる差額が利益になります。
つまり空売りは、株を高く売って安く買うという仕組みで利益を得るので、安く買って高く売ることを目指す通常の取引とは真逆の取引なのです。
例を挙げてご説明します。
例えば、株価が1000円の株を100株借りて空売りをしたとします。このとき、1000円×100株=10万円が手元にありますが、株は借り物なので買い戻して返さなければなりません。
ここで、株価が1000円から900円に下がったとしましょう。
株価が900円のタイミングで、900円×100株=9万円を使って買い戻せば、10万円と9万円の差額である1万円が利益となるというわけです。
ただし、借りた株の返却期限になっても株価が1000円以上の場合は、期限になったタイミングで決済しなければならないので損失が生じることになります。
空売りの流れ
次に、空売りをする際のもう少し詳しい流れをご紹介します。
空売りを行いたい場合は、通常の取引(現物取引)ではなく信用取引と呼ばれる取引を行う必要があります。
そのため、信用取引のための「信用取引口座」を開設します。
*信用取引についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
https://toshi-beginner.net/stock/words/what-is-sinyoutorihiki/
次に、株を借りる担保として、委託保証金と呼ばれる少額の保証金を預けます。
そして、空売りしたい株を借りて売却し、株価が下落したときに買い戻し、証券会社に借りていた株を返すという流れになります。
ツナギ売りでリスクヘッジができる
空売りに関する投資方法として「ツナギ売り」というものがあります。
これは、すでに購入時の株価を下回った状態が続いていて売るに売れない株や、配当金や株主優待を目的としているために長く保有したい株などの株価が下落しそうな場面で使える、その株を手放さないでできるリスクヘッジ(リスク回避)の手段です。
どういうことかといいますと、手放したくない株が値下がりしそうな場面で、同じ株を同じ数だけ空売りすることで、株価が下落して生じる損失を空売りの利益で相殺するというものです。
このような目的で行う空売りを、特別に「ツナギ売り」と呼ぶのです。
まとめ
空売りは株価が下落している局面でも利益を得ることができる点が大きな特徴です。
株価が下落している局面では通常の取引を行って利益を得ることは難しいため、空売りが投資手法の一つとして選択肢にあると良いでしょう。
ぜひ、本記事で紹介した空売りの知識を今後の投資活動に活かしてください。