- PBRについて改めてちゃんと理解したい!
- PBRが小さいと割安ってどういう意味なの?
- PBRとPERってどう違うの?
この記事では上記のような疑問にわかりやすく回答します!
PBRの定義式やPBRが意味すること、割安割高の目安やPBRの業種別平均をご紹介します。
読み終えると、資産が豊富で株価が割安な会社を選びたいときに使える指標がひとつ増えるでしょう。
ぜひご覧ください!
目次
PBRとは株価が一株当たり純資産の何倍かを表すもの
PBR(ピービーアール)はPrice Book-value Ratioの各単語の頭文字を取ったもので、この英語を訳して「株価純資産倍率」とも呼ばれます。
PBRとは、PER(ピーイーアール)という指標と同じく、ある株の株価が割安なのか割高なのかを測るための指標です。
つまり、PBRという指標を使えば、ある株の値段がお買い得なのかそうでないのかがわかるのです。
また、PBRは~倍というかたちで示され、基本的には値が小さいほど割安、大きいと割高と判断されます。
株式投資をする以上は利益を得たいわけですから、PBRは非常に大事な指標です。
それでは、何をどのように計算すれば株価の割安割高を判断できるのでしょうか。
株価純資産倍率という言葉の意味の通り、PBRは株価が「一株当たり純資産」の何倍なのかを示すものです。
最も基本的な定義式は以下のようになります。
PBR=(株価)÷(一株当たり純資産)
一株当たり純資産はBook-value Per Shareの略称でBPSと呼ばれることもあります。
ちなみに、PBRは
PBR=(時価総額)÷(純資産)
という計算式でも求められます。
時価総額と純資産を発行済株式数で割ると、それぞれ株価と一株当たり純資産になるからです。
定義式の詳しい解説
PBR=(株価)÷(一株当たり純資産)の「一株当たり純資産」について説明します。
まず純資産とは、会社の総資産から負債を引いたものです。
純資産=(総資産)ー(負債)
負債とは、返済の義務がある資産のことを指します。代表的なものは借金です。
これを、本来は他人の財産という意味で、「他人資本」ともいいます。
つまり純資産とは、会社が持っているすべての現金やその他の財産から他人資本を引いた後に残る金額なのです。
これを「自己資本」ともいいます。
よって、会社の純資産を発行済株式数、つまりは会社が投資家等に売り出している株の数で割ると、「一株当たり純資産」となります。
では、なぜ一株当たり純資産を考えれば株価の割安割高を判断できるのでしょうか。
それは「純資産」が会社の解散価値であるということを考えることでわかるのです。
PBRは解散価値
そもそも株式会社とは、株を買ってくれた株主から資金を調達して会社を運営しています。
よって、株主は会社の経営陣を選ぶ権利や、会社の利益を分配してもらう権利をもっていて、株主は会社を「所有」しているといえるのです。
ここで、会社が解散したときのことを考えてみましょう。
解散とは会社の経営が破綻してしまったときにだけに行うものではありません。
業務自体の将来性がなくなったり人手不足になったりして会社を続けるメリットがなくなったときや、合併により一方の会社が不要になったときなどにも会社が解散することがあります。
つまり解散とは、広くその会社がなくなることを指すのです。
会社が解散するとなれば、会社として返済の義務がある負債はなくさなければいけません。
借金などを返すために、会社の総資産は減っていきます。
そうして最終的に会社に残るものが、純資産です。
先ほど、会社は株主が所有していて、会社の利益は株主に分配されると言いました。
ですから、解散後に残った純資産は発行済株式数で割られ、株主に分配されるのです。
言い換えれば、一株当たり純資産とは、会社が解散したときに、一株もっていた人に分配される資産のことを指します。
株主は投資をするわけですから、仮に会社が倒産してしまったとしても、株価よりも大きな金額が返ってくる会社に投資したいと考えます。
そのうえで、PBRの定義式を振り返ってみましょう。
PBR=(株価)÷(一株当たり純資産)
株価を一株当たり純資産で割るため、PBRが1倍より小さければ、
(株価)<(一株当たり純資産)ということになります。
逆に、PBRが1倍より大きければ、
(株価)>(一株当たり純資産)ということになります。
もちろん、PBRが1倍のときは(株価)=(一株当たり純資産)です。
例えば、株価が1200円で一株当たり純資産が1000円ならPBRは1.2倍、株価が800円で一株当たり純資産が1000円なら、PBRは0.8倍です。
(株価)<(一株当たり純資産)であれば、会社が倒産したとしても株を買った時以上のお金が返ってくるのでお得となります。
これらのことから一般に、
- PBR<1倍なら割安
- PBR=1倍なら適正
- PBR>1倍なら割高
と評価されるのです。
ですから、1倍を目安にして、気になる会社のPBRを同じ業種の他社や過去のPBRと比較して割安かどうかを判断してみてください。
ただ、その際に注意すべき点や例外がいくつかありますので、ここでご紹介します。
注意点①割高でも買いたい場合
注意点の一つ目は、割高でも買いたい場合です。
新興企業やベンチャー企業と呼ばれる、新しく設立された会社は、
PBR=(株価)÷(一株当たり純資産)
この式における純資産がまだ少ないことが多く、そのうえ成長が期待されていて株価は低くならないことが多いです。
よって、PBRは大きくなる傾向があります。
PBRの値だけ見ていると将来株価が上がることが期待できる新興企業を見逃してしまうのです。
新興企業だけではなく、IT企業も一般にPBRが大きくなりがちです。
それは、IT業界の拡大と成長が見込まれているために基本的に株価が高い一方で、他業種ほど店舗や機械といったい形の資産が必要ないため、純資産が比較的小さくなるのです。
投資をする価値があるIT企業は多いはずですから、この点での注意が必要です。
注意点②割安でも見送りたい場合
次は反対に、PBRが1倍以下と割安のように見えても、投資を見送りたい場合です。
まず、単純に将来の会社の利益や成長が期待されていないために株価が下がったままの状態である可能性があります。
PBR=(株価)÷(一株当たり純資産)
株価が下がったままですと当然PBRは小さくなりますが、この場合は割安で買い時であるとはいえません。
また、会社の資産が過大評価されていてPBRが小さくなっていることもあります。
例えば、会社の純資産のはいわゆる在庫が含まれています。
これから売れる見込みのある在庫であればよいのですが、売れ残ってしまっただけの在庫の場合もあります。
あるいは、商品製造用の機械であっても、すでに使われなくなったものも資産として計算されます。
このような資産が多いためにPBRが小さくなった会社の株は、投資したい割安な株とはいえません。
確かに他の点に比べて、資産が過大評価されているかどうかを一個人投資家が確かめることは簡単ではありません。
しかし、投資のプロであっても完全に把握できるものではないのです。
資産が過大評価されてPBRが小さくなることがあるということを理解し、PBRだけで判断することは避けるべきだということが頭に入っていれば十分でしょう。
PBRの業種別平均
PBRの値は業種によってそれぞれ傾向があります。
気になる会社のPBRは、まずその会社の業種の平均PBRを比較してみることをおすすめします。
業種 | 平均PBR(2019.11) | 業種 | 平均PBR(2019.11) |
---|---|---|---|
銀行 | 0.3 | 食料品 | 1.4 |
鉱業 | 0.4 | 小売業 | 1.8 |
石油・石炭製品 | 0.7 | 医薬品 | 1.8 |
卸売業 | 0.9 | サービス業 | 2.3 |
建設業 | 0.9 | 情報・通信業 | 2.5 |
(注:2019/12現在 JPX日本取引所グループの統計資料より引用
https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/04.html)
銀行業の平均PBRが低い理由はいくつか考えられますが、一つには日銀の低金利政策による収益性の低下や、将来的に銀行は不要になるのではないかという考えが株価を下げていることが挙げられます。
サービス業や情報・通信業の平均PBRが高いのは、店舗や大型機械が少ないために資産が比較的小さかったり、将来の市場拡大と成長の期待から株価が高くなっていたりするからでしょう。
PBRとPERとの違いは現状分析か未来分析か
PBRとPERは、どちらも会社の株価が割安か割高かを測る指標ですが、計算式をみればわかる通り、似て非なる指標です。
PBR=(株価)÷(一株当たり純資産)
PER=(株価)÷(一株当たり純利益)
資産は現在すでにもっているものを指しますが、利益は会社が予想した利益の値を使うことがあるので、どちらかというとPBRは現状分析の指標でPERは未来志向の指標ともいえます。
PBRとPERは目安とすべき値が異なるので、ある株価を評価するごとにそれぞれの業種別平均を参考にしてください。
また、どちらも完ぺきな指標ではなく、注目する点が違うため、二つ合わせて使うとよいでしょう。
まとめ
本記事の要点は以下のようになります。
- PBR=(株価)÷(一株当たり純資産)
- 基本的にPBRが低ければ割安、高ければ割高
- PBRは同業種の平均や他社、過去の値と比較する
- PBRの割安割高の例外に注意する
PBRはPERと並んで最も基本的な指標です。
この記事の内容を理解しPBRを正しく利用することで、今買うべき株が見つかるでしょう。
ぜひ、活用してください。